true rms(真の実効値)

AC電流/電圧測定に関する翻訳で、true rms(真の実効値)という言葉がよく出てくる(例えば、Keysight 3458Aマルチメータのp1)。

交流(AC)の瞬時電圧値は、時間とともに変化している。例えば、一般家庭で使用されているAC電源コンセントの瞬時電圧は、周波数60Hzまたは50Hzで-141Vと+141Vの間を行ったり来たりしている。これを何ボルトですか?と問われると答えに窮するはずだが、100Vであることはご存知のはずだ。これが実効値なのである。すなわち、抵抗体に交流を流したときに抵抗体で発生する熱量(電力消費)が、同じ抵抗体に直流(電圧値は時間に対して一定)を流したときに発生する熱量(電力消費)と等しくなる、直流電圧値が交流の実効値なのである。

AC電圧の実効値を計算で求めるには、

1. ACの瞬時電圧値(Vac(t))で瞬時電力値(Vac(t)^2/R)を表し、これを交流の1サイクル(T秒)に渡って積分(∫(Vac(t)^2/R)dt)する。これは、抵抗RでT秒間に消費される電力である。

2. 上の積分は、瞬時電圧値(Vac(t))の2乗平均((Vac(0)^2+Vac(⊿t)^2+・・・+Vac(n⊿t)^2)/n)/R)Tを計算することと同じである。

3. 2.の値が、実効値Vrms(すなわち、直流電圧Vrms)を抵抗RにT秒間印加したときに抵抗Rで消費される電力(Vrms^2/R)Tに等しいということが、Vrmsの定義なので、実効値Vrms = √((Vac(0)^2+Vac(⊿t)^2+・・・+Vac(n⊿t)^2)/n))となる。

上記の計算のように、2乗(square)したものの平均(mean)を求め、それの平方根(root)をとることから、実効値はrms(root mean square)値とも呼ばれる。

平均値応答型のデジタル・マルチメータでは、交流を整流回路に通して波形のマイナスの部分をプラスに反転し、フィルタに通す(積分する)ことにより平均値を求め、正弦波の波形率(平均値と実効値の比。ピーク値と実効値の比は波高率(クレスト・ファクト)と呼ばれる)、1.11を掛けて実効値を表示している。この方式では、入力信号が正弦波の場合にしか正確な実効値が得られない(正弦波以外の三角波や矩形波、高調波やノイズが重畳された歪みのある正弦波では、波形率は1.11ではないから)。

これに対して、真の実効値型デジタル・マルチメータには、熱電対を用いて入力交流波形と等価な熱起電力(直流電圧)を測定する方式、ダイオードの電圧-電流の2乗特性を利用する方式、交流をサンプリングして上記(1. ~ 3.)の計算で求める方式があり、入力が正弦波に制限されることなく、実効値が得られる。入力値が正弦波に制限されないので、真の実効値型と呼ばれる。

実効値については、以下を参照。

交流の電力

デジタルマルチメータの真の実効値型と平均値応答型の違いは何ですか?

DMMを使用してより良い実効値測定を行うためのヒント

翻訳業務でのOffice 2010/2013 選択すべきは32bit版か? 64bit版か?

MS Officeは2010バージョンから32bit版と64bit版の両方が提供されるようになりました。
そこで翻訳業務に使うPCに話を限定して、どちらをインストールすべきか考えてみたいと思います。

まずは64bit版のメリットから。
何と言っても広大なメモリ領域を扱えるということに尽きます。Excelなどはかなり大きなファイルも扱えるようになり、ハードウェア能力を余すことなく活用出来ます。

これだけならば問題はないのですが、残念ながらデメリットが存在します。
これまでに作成されたサードパーティ製のアドイン、つまりOfficeの機能を拡張するプログラムと互換性がありません。アドインの制作者が64bitに対応したものに作り変えない限り、その機能を利用することができなくなります。

例えば、SDL Trados 2007のWordツールバーなどがこれに当たります。加えてSDLのナレッジベースにおいて、ツールバーを64bit版に対応させる計画はないと表明されています。

こうなると32bit版のメリットは言うまでもなく、既存環境との互換性ということになります。翻訳業務において優先すべきは、広大なメモリ領域よりもアドインの動作です。

よって、インストールの選択は32bit版ということになります。
ちなみに、マイクロソフトでもこれらの事情を考慮して、32bit版のインストールを推奨しています。

ただし、OfficeがプレインストールされたPCを購入した場合、メーカーによっては64bit版を導入していることがあります。その際には、一度64bit版をアンインストール(64bit/32bitの共存はできません)して、32bit版をイントールする必要がありますのでご注意ください。

佐村河内守さん

佐村河内守(さむらごうち まもる)さんをご存知ですか?
現代のベートーベン。
この1ヶ月の間にNHKスペシャル・めざましテレビ・中居正広の金スマ・
Eテレの交響曲第一番HIROSHIMAと立て続けに見ました。

広島出身の被爆2世で、現在49歳。35歳の時に聴力を完全に失い今も
週のうち半分は吐き気と頭痛で起き上がることが出来ないそうです。
365日24時間ずっと重低音の耳鳴りを想像できますか?
いつも工事現場にいるような耳鳴りの中かすかに旋律が降りてきて
作曲するのだそうです。
絶対音感と良く耳にはしますが、まったく聞こえないのに70分以上の
交響曲を作曲したなんて・・・
それだけでも涙が出ました。

27日にEテレで全楽章聞きましたが、まったく信じられません。
もしもこの世に神様がいるならこの人ならどんなに苦しくても
出来るとこんな試練を与えたのでしょうか・・・
私には絶対無理。凡人に生まれてよかったです。

特に第3楽章の鐘の音は、胸にぐっときました。
CDやネットでこの曲を聞いた東北の被災地の方たちが癒されたそうですが
この方の人生そのものが勇気を与えてくれる気がします。