infotainment(インフォテインメント)

車載機器測定に関する翻訳に、infotainment(インフォテインメント)という言葉がよく出てくる(例えば、コネクテッドカー向けの革新的なテストソリューションのp2)。

infotainment(インフォテインメント)は、information(情報)とentertainment(娯楽)を組み合わせた言葉である。主に、自動車の分野(車載システム)で用いられ、IVI(In-Vehicle Infotainment、車載インフォテインメント)と呼ばれることもある。一昔前の車内での情報源と娯楽と言えばカーラジオとカーステレオ(カセットテープ)であったが、カーナビゲーションやTV受信/DVD再生などが普及し、IVIシステムと呼ばれるようになった。さらに、インターネット接続による情報検索/電子メールの送受信/動画配信サービスの利用、スマートフォンやウェアラブル端末との連携、音声認識、ジェスチャーコントロールなどが加わって急速に発展している分野で、自動車業界とIT業界がしのぎを削っている。

インフォテインメントについては、以下を参照。

車載インフォテインメントシステムとは?

IEEE 802.11p

無線通信測定に関する翻訳で、IEEE 802.11pという言葉が出てくる(例えば、無線LAN 802.11a/b/g/j/p/n/ac/ah Xシリーズ 測定アプリケーションN9077A/W9077A)。

「IEEE」は、「The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.(米国電気電子技術者学会)」の略称で、「802」は「802委員会(LAN/MANの標準化委員会)」の意味であり、「11」は「無線LANのワーキング・グループ」という意味である。

無線LANの規格は、IEEE 802.11b(11 Mb/s)、IEEE 802.11a/g(54 Mb/s)、IEEE 802.11n(最大600 Mb/s)と伝送速度が高速化してきて、現在はIEEE 802.11ac(最大6.9 Gb/s)が市販されている。また、IoTデバイス向けのIEEE 802.11ahも策定中である。

IEEE 802.11pは、IEEE 802.11a(5GHz帯の周波数とOFDMを用いた無線LAN規格で、狭い帯域幅で高いデータレートを実現できたが、あまり普及しなかった)をベースにして、ITS(Intelligent Transport System、高度道路交通システム)の路車間(V2I:Vehicle-to-Infrastructure)、車車間(V2V、Vehicle-to-Vehicle)通信に適合するように機能強化したものである。IEEE 802.11pは米国のITSプロジェクトに起源を持ち、米国では、物理層とMAC層のIEEE 802.11pと上位層のIEEE1609を合わせて、WAVE(Wireless Access in Vehicular Environments)と呼ばれている。欧州でも、路車間、車車間通信に5.9GHz帯のWAVEと同様のものの開発が進められている。日本は、5.8GHz帯のARIB STD-T75という規格を推進している。

ITSの標準化については、以下の参照

ITSの標準化 2015

IEEE 802.11pについては、以下を参照

DSRC(狭域通信)の現状と動向

Make-Before-Break(メイク・ビフォア・ブレーク)

測定システムの信号ルーティングに関する翻訳で、Make-Before-Break(メイク・ビフォア・ブレーク)という言葉がよく出てくる(例えば、より良いオシロスコーププロービングのための8つのヒントのp7)。

複数の信号ラインを切り替えてルーティングする際にスイッチが用いられる。スイッチには接点があり、接点を開閉することにより、回路を接続したり遮断する。

常時(スイッチがオフの状態)は接点が開いていて、スイッチがオンになると接点が閉じて(メイクして)回路がつながる接点をメイク接点と呼ぶ。a接点(arbeit contact)、常開接点とも呼ばれる。

常時(スイッチがオフの状態)は接点が閉じていて、スイッチがオンになると接点が開いて(ブレークして)回路が遮断される接点をブレーク接点と呼ぶ。b接点(break contact)、常閉接点とも呼ばれる。

2つの接点があり、一方(A)の接点が閉じていて他方(B)の接点が開いている状態で、スイッチがオンになると、Bの接点を閉じる(メイクする)前にAの接点を開く(ブレークする)動作を行なうものをBBM(ブレーク・ビフォワ・メーク)接点と呼ぶ。c接点(changeover contact)、トランスファ接点とも呼ばれる。

2つの接点があり、一方(A)の接点が閉じていて他方(B)の接点が開いている状態で、スイッチがオンになると、Aの接点を開く(ブレークする)前にBの接点を閉じる(メイクする)動作を行なうものをMBB(メイク・ビフォワ・ブレーク)接点と呼ぶ。

メイク・ビフォア・ブレークの動作については、以下を参照。

OMRON 制御機器のホームページ > テクニカルガイド > 技術解説 > 一般リレー > 用語解説の「MBB(メーク・ビフォワ・ブレーク)接点(ショーティングコンタクト)」

IoT、M2M

無線通信測定に関する翻訳に、IoT、M2Mという言葉がよく出てくる(例えば、近距離通信用Signal Studio N7610Bのp2)。IoTはInternet of Thingsの略で、M2MはMachine to Machineの略である。

ここ数年、IoT(モノのインターネット)という言葉が流行っている。人と人との通信(コミュニケーション)に対して、モノとモノ(Machine to Machine)の通信を強調して、IoTとM2Mが同義で使われる場合もあるし、人とモノを含むあらゆる存在(Things)が常につながっていてるという意味で使われ、M2Mも含めたもっと大きな概念として使われる場合もある。

M2Mは、人間の介在なしで機械と機械がネットワークでつながり相互に通信して情報を収集したり動作を制御するシステムで、自動販売機、エレベータ、無人駐車場の遠隔監視などで、かなり前から存在する。M2Mは特定の目的/用途のためのシステムで、そのネットワークはオープンなインターネットである必要はなく(閉じたネットワークで運用されていることが多く)、システム構築に多額の費用がかかった。

一方、IoTは、特定の目的のために特定の機械をつなぐM2Mとは異なり、センサーを搭載したすべてのモノがインターネットでつながるので、そのモノの数が桁違いに多い。メトカーフの法則は「ネットワークの価値は、それに接続されている端末の数の2乗に比例する」と言っているが、IoTの本質は、潜在的に膨大な価値が存在するネットワーク上の広範囲の属性の膨大な数のセンサーからの膨大なデータ(ビッグデータ)から、統計的な分析や機械学習などのAI手法を利用して、小さな変化を見つけ出し、その変化から将来を予測し、それに対処する(新しい価値を生み出す)ことであると言われている。これの究極の姿がSF映画「ターミネータ」の世界であり、AIの知性が人間の知性を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)あるいは2045年問題として注目されている。

IoT、M2Mについては、以下を参照。

コレ1枚で分かる「M2MとIoTの違い」

第31回 「ポケモンGO」まで来たITの進化とその先にあるIoTの衝撃

Skip Ordered Set(スキップ・オーダード・セット)

高速シリアル・データ通信測定に関する翻訳に、Skip Ordered Set(スキップ・オーダード・セット)という言葉がよく出てくる(例えば、Keysight J-BERT M8020A 高性能BERTのp24)。

PCI ExpressやUSB 3.0などの高速シリアルデータ通信では、送信側と受信側を同期するために、エンベデッド・クロック(クロックをデータに埋め込んで伝送する方式)が用いられていて、受信側でクロック・リカバリを行ってデシリアライズするので、デシリアライズ段階では送信側と受信側のクロック周波数の差に起因する、データの欠損や重複が生じることはない。しかし、それ以降のロジック段階(8b/10bデコードや128b/130bデコード段階)で、異なるクロック源を使用している場合は、クロック周波数の差による影響が生じる。

このようなクロック周波数の差によるデータの欠損や重複が生じるのを防ぐために、送信側ではスキップ・オーダード・セットと呼ばれるダミー文字列を定期的に挿入している。受信側では、デシリアライズ段階とデコード段階の間に受信したデータを一時的に格納するエラスティック(弾性)バッファを設けて、送信側のデータレートが遅い場合はスキップ・オーダード・セットを削除し、送信側のデータレートが速い場合はスキップ・オーダード・セットを挿入することにより、クロック周波数の差を吸収して、データの欠損や重複が生じないようにしている。

スキップ・オーダード・セットについては、以下を参照。

【連載】高速シリアル・インタフェース測定の必須スキルを身に着ける第6回シリアル・インタフェースの物理層を形成する3大要素 – レシーバの「エラスティック・バッファ(弾性バッファ)」