JTAG

ロジック・アナライザ測定に関する翻訳に、JTAGという言葉がよく出てくる(例えば、Agilent Technologies B4656A Altera用FPGAダイナミック・プローブのp2)。

JTAGは、シリアル通信を用いてICの内部回路と通信をするための仕組みで、1985年にJoint European Test Action Group(JETAG)によって提案され、1990年にIEEE 1149.1(Standard Test Access Port and Boundary-Scan Architecture)として標準化された。

DIP(Dual Inline Package) やQFP(Quad Flat Package) のICでは、パッケージの周囲に端子が出ているので、ロジック・アナライザのプローブを物理的に接触させて信号を読取ることにより、実装検査ができる。しかし、表面実装の高密度化に伴い登場したBGAパッケージのICでは、周囲に端子が出ていない(ICパッケージの裏側に端子がある)ので、プローブを接触させて信号を読取ることができない。そこで、ICの端子内に電子的なプローブ(スキャン・セル)を内蔵し、それをシリアル接続で操作して検査する方法が考えだされた。この検査方式がJTAGであり、ICの端子はICの中と外を分ける境界なので、バウンダリ・スキャン方式とも呼ばれる。

JTAGについては、以下を参照。

アンドールシステムサポート株式会社JTAGテストとは?

特殊電子回路株式会社JTAG技術情報

The Matrix has you

投稿の自動保存を整理しようとWordPressを操作していたところ、いきなりブラウザに怪しげなコンソール表示が…。

「すわっ、サーバーがクラックされた!」と肝を冷やしましたが、有名なイースター・エッグだそうです。WordPressさんもお人が悪い。いけずやわぁ~

CAN、LIN、FlexRay

車載ネットワークの測定に関する翻訳に、CAN、LIN、FlexRayという言葉がよく出てくる(例えば、Infiniium 9000Hシリーズ 高解像度オシロスコープのp8)。

最近の自動車には、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる自動車制御用コンピュータが多数搭載され、電子制御により高度な機能(パワートレイン制御,ボディー制御,安全制御など)を実現している。しかし、ECUの数が増えると、そのインタフェースや制御シーケンスが複雑化し、ワイヤハーネスの重量も増加する。このような問題を解決するために、CAN、LIN、FlexRayなどの車載ネットワークが開発された。

CANは、Controller Area Networkの略で、ドイツの電装メーカであるBOSCH社が1986年に提唱したシリアル通信プロトコルである。LIN は、Local Interconnect Networkの略で、CANに対して大幅なコスト削減を目的に、欧州のメーカを中心にしてLINコンソーシアムが結成され、1999年に策定されたシリアル通信プロトコルである。FlexRayは、2000年に欧州のメーカを中心にFlexRayコンソーシアムが結成され、CANの後継規格として、転送速度の向上(10Mbps)、ネットワーク構成の柔軟性の向上(バス型、パッシブ・スター型、アクテブ・スター型)や信頼性の向上(完全2重化など)のために策定された規格である。

CAN、LIN、FlexRayについては、以下を参照。

いまさら聞けない 車載ネットワーク入門

車載LAN動向