Market practice(市場慣行)

市場実績とか市場の状況とか、誤訳されているケースを見かける。間違えないで欲しい。類似の言葉にBusiness practice(商慣習)あるが、Business practiceは”ビジネスプラクティス”と訳されるケースが増えてきている影響か、市場慣行も”マーケットプラクティス”とカタカナ表記されるようになってきた。市場慣行の方がまだ馴染みはあるが、ドキュメント全体の流れやリズムなどを掴んだ上で、漢字を用いるかカタカナにするか決めることになる。

APO

何か疑問に思うことがあったとき
WEBで検索すれば大抵のことがすぐわかる便利な世の中ですが
検索することすらめんどくさいどーでもいい疑問ってあるよね。
そんなあなたに代わって検索してあげたよ!

ビニール傘の柄の部分によく書いてある「APO」って何?

てっきりブランド名かと思っていたら、「非晶質ポリオレフィン」(Amorphous Polyolefin)っていう素材名(プラスチック樹脂の一種)らしいっす。
しかも「APO」はセブン-イレブン限定のビニール傘で
「APO」の文字色によって、ビニール傘のサイズが異なるらしいっす。
水色版は65cm、通常版は60cmらしいっす。
以上、もやさま風に紹介してみたっす。

Signaling(シグナリング)

無線関係の翻訳をしていると、よく”signaling”という言葉が出てくる。その意味は簡単に言うと「制御信号」だ。ほとんどの人が携帯電話やスマートフォンを使用しているが、いったいどのようにしてメッセージや動画のやり取りをしているのかその仕組みを気にかける人はほとんどいない。最近は、大量のデータのやり取りが増えてきて、それに対応するための仕組みも複雑化する一方である。そうすると、シグナリング(制御信号)も複雑化するのである。例えば、LTE-Advancedという仕組みがあるが、LTE-Advancedの概要を読めば、非常に込み入っていることがわかる。