IP multi-media subsystem(IPマルチメディア・サブシステム)

無線通信計測関係の翻訳で、IP multi-media subsystem(IPマルチメディア・サブシステム、IMSと略されることも多い)という言葉で出てくる。

IMSは、通信ネットワークのオールIP化の流れの中で、IP(インターネット・プロトコル)をベースにしたパケット通信ネットワークで携帯電話やスマートフォンなどの音声/動画通信を提供するための技術である。IMSには、多くのインターネット技術を取り入れられていて、通信の開始や切断を行うセッションの制御には、IETF(Internet Engineering Task Force 、インターネットで利用される技術を標準化する組織)によって標準化されたSIP(Session Initiation Protocol、セッション開始プロトコル)が使用されている。

IMSの詳細については、以下のサイトを参照

IMSとは? なぜIMSが必要なのか?

電子情報通信学会の知識ベース「知識の森」のS1群6編「次世代ネットワーク」4章「SIP,IMSと品質基準」

Basic instruments(基本測定器)

計測器関係の翻訳の参考として、基本的でよく使用される電子計測器の基本や原理が記載されている資料を以下に挙げる。

オシロスコープ評価の基礎
リニア電源の動作について
いまさら聞けないロジック・アナライザ入門
スペクトラム解析の基礎
パワー測定の基礎
スペクトラム・アナライザ、信号発生器の基礎
ネットワーク・アナライザのアーキテクチャ

上記の資料を読む際に、L10n用語の過去記事(群遅延相互変調歪みミキサフーリエ変換と逆フーリエ変換位相ロック・ループ不確かさ高調波インピーダンス整合Sパラメータ位相雑音dBm)が参考になる。

LTE-Advanced

無線通信計測関係の翻訳に、LTE-Advancedという言葉が最近よく出てくる。

移動通信システムは、第1世代(アナログ方式の自動車/携帯電話)、第2世代(PDCやGSM方式のデジタル携帯電話)、第3世代(W-CDMAやCDMA2000方式の携帯電話)と進化してきた(参考:電子情報通信学会の知識ベース(知識の森)の4群3編「移動通信」の3章 移動通信システム)。LTE Advancedは、第4世代(4G)移動通信システム(携帯電話)の規格である。

LTE Advancedの詳細については、以下のサイトを参照。

LTE-Advancedの概要
ドコモR&D(研究開発)のテクニカル・ジャーナル VOL.18 NO.2の「LTE-Advanced技術特集-IMT-Advancedに向けて進化し続けるLTE」