PRBS(擬似ランダム・ビット・シーケンス)

高速デジタル測定に関する翻訳で、PRBSという言葉が出てくる。

「PRBS」は、Pseudo-random bit sequence(擬似ランダム・ビット・シーケンス)の略である。真の乱数(ランダム性)は、再現性がなく予測できないが、擬似乱数は統計的にはランダムであっても、その生成の仕方から再現性があり予測可能である。この性質を利用して、ビット・エラー・レートやアイ・パターンを測定するためのテスト・パターンとして、PRBSがよく使用される。

PRBSの生成については、信州大学工学部情報工学科の井澤裕司准教授のページ論理回路2第8章 順序回路の応用(その2) -擬似ランダムパターン発生回路-を参照。

SerDes

高速デジタル測定に関する翻訳で、SerDesという言葉が出てくる(例えば、Agilentの高度な校正手法を使用したトランシーバFPGAの検証のp4)。

「SerDes」は、Serializer/Deserializer(シリアライザ/デシリアライザ)の略である。シリアライザとは、パラレル・バス信号をシリアル信号に変換するデバイスで、デシリアライザはその逆である。デジタル伝送の高速化の要求が高まるにつれて、さまざまな分野でパラレル伝送からシリアル伝送に規格がシフト(HDDインターフェースがパラレルATAからシリアルATAに、CPU-チップセット間バスがFSBからQPIになど)してきている。この理由は、パラレル伝送では、LSIのピン数が多くなり配線コストがかかることや、複数の信号線間でスキュー(タイミングのずれ)が生じたりクロストーク・ノイズが発生して、高速化が難しいからである。このような困難を克服して、高速シリアル伝送を実現するためにSerDesが使用される。

SerDesの詳細は、EDN JapanのTech&Info ビデオ講座バックナンバーLVDSを基礎から理解する、さらなる高速/長距離化を可能にする技術(前編)LVDSを基礎から理解する、さらなる高速/長距離化を可能にする技術(後編)を参照。

IEEE 802.11ad

無線通信測定に関する翻訳で、IEEE 802.11adという言葉が出てくる(例えば、WiGigテストのための完全かつ柔軟なソリューションの構築)。

「IEEE」は、「The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.(米国電気電子技術者学会)」の略称で、「802」は「802委員会(LAN/MANの標準化委員会)」の意味であり、「11」は「無線LANのワーキング・グループ」という意味である。

無線LANの規格は、IEEE 802.11b(11 Mb/s)、IEEE 802.11a/g(54 Mb/s)、IEEE 802.11n(最大600 Mb/s)と伝送速度が高速化してきて、現在はIEEE 802.11ac(最大6.9 Gb/s)が市販されつつある。これらは、2.4 GHzまたは5 GHzの周波数帯を使用し、チャネル幅の拡大、OFDMの副搬送波の変調の多値化、MIMOのアンテナ数の増加などにより、伝送速度を高速化してきた。

一方、IEEE 802.11adは、60 GHzという非常に高い周波数帯(ミリ波)を使うのが特徴で、2.4 GHzや5 GHzの周波数帯に比べてチャネル幅(IEEE 802.11acの最大160MHzに対して、IEEE 802.11adは最大2.16 GHz)を広く取れ、OFDMの副搬送波の変調の多値化という複雑なマルチキャリア変調方式を使用しなくても伝送速度を高速化できるという利点があるが、ミリ波のため直進性が強く到達距離は10 m程度とされる。

無線LANの最新動向については、以下の参照

「超」高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界(技術編)
「超」高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界(動向編)