dissipation factor(損失係数)

LCR測定に関する翻訳で、dissipation factor(損失係数)という言葉がよく出てくる(例えば、U1730Cシリーズ ハンドヘルドLCRメータのp2)。損失係数は、コンデンサの性能指標の1つである。

コンデンサのキャパシタンスCは、形状パラメータ(電極の面積S、電極間の距離d)と電極間の誘電材料の誘電率εから、C=ε(S/d)で与えられる。しかし、実際には、誘電材料の漏れ電流による誘電損失があるので、図2のようにキャパシタンスCを、純粋なキャパシタンスCpとコンダクタンスGの純抵抗(R=1/G)の並列回路でモデル化して、複素誘電率を導入する。この複素誘電率の実数部と虚数部の比が損失係数(ロス・タンジェント、誘電正接、タンデルタとも呼ばれる)である。

図1

図1

図2

図2

図2から、

損失係数 = (G/(ωC0))/(Cp/C0)
      = G/(ωCp)
      = 1/(RωCp)         、G=1/Rなので
      = (V^2/R/ω) / (Cp*V^2) 、分母と分子にV^2を掛ける
      = (1サイクル毎の抵抗Rによる損失エネルギー)/(コンデンサに蓄積されているエネルギー)

となり、損失係数が小さいほど、抵抗成分による損失エネルギーが少なく、自己発熱の少ない優れたコンデンサと言える。

損失係数については、以下を参照

誘電体測定の基礎

コメントは受け付けていません。