文化(言葉)保護

長年翻訳に携わっていると、ある種のクセがついてしまう。

例えば、
・街かどで目にする英語や日本語を完璧に翻訳できるか自分の力を自分で試してしまう、
・電車内の広告をマーケティングの視点から評価し、キャッチコピーなどを別の表現に置き換えたりする、
・レストランでオーダーすることを忘れ、メニュー表を校正する、
・セミナーなどでもらった資料の誤記などを探しまくる、

といったようなことを無意識のうちにやっているのである。職業病とでも言うのだろうか。

クセといったものは恐ろしほどに時間を費やさせるもので、ネットはその浪費の対象となっている。取り分け、海外の世界的なグローバル企業のサイトは、わたしにとっては格好の材料である。英語などのソース言語以外は、ほとんどが翻訳文だからだ。

翻訳された日本語サイトを読むと、その劣悪さに愕然とすることが増えてきた。日本語になっていれば、それでよしとする傾向が広まってきているように感じられる。意味が通じればまだしも、実際には意味不明な文章が多い。

職業病は、そんな文章に出会うとたちまち発症してしまう。直ぐさま英語サイトを確認し、翻訳文が内容的に正しいかどうかを評価することになる。そんな中、懸念されることが増えてきた。日本語サイトの文章が、誤訳のみならず文章そのものが質的にも許容される最低レベルを下回っているケースが目立ってきている。内容によっては、法的争議を起こされかねないクリティカルな間違いもあったりする。グローバル企業は、グローバライズ(ローカライズ)製品の品質低下が命取りになる恐れがあることを、認識しておく必要があるはずだ。思わぬところに、落とし穴があるやも知れぬ。

スピードの時代である。量産も求められる。すべてがコストと直結してくる。他社よりも一刻も早く、そして安く市場にローカライズ製品を投入しなければ遅れをとってしまう時代である。その焦りが品質低下を招き、それが起因してユーザー離れが起こり、業績悪化といった悪循環を自らで生成しているように思えて仕方がない。

コストを抑え、超スピード感をもって、信頼の得られる製品を市場に投入する術はある。先ずは、企業としてのビジョンの中で、例えば次のようなアピールをしたらどうだろうか。

「弊社は自然環境保護への取り組みと同様に、言葉(文化)の保護にも努めています」と。

真摯に取り組めば、きっと市場の信頼度も増すだろう。そういった姿勢も、企業の社会的責任の一つだと思うのだが、わたしの独りよがりだろうか。そこに、超スピード感を付加し、その取り組みを実現させるのがローカライザーの腕の見せどころとも言える。

「一語懸命」を旨として、市場の評価をダイレクトに受けながらお客様支援に取り組んでいるローカライザーとして、寝ても覚めても何処にいてもクセが出てしまうローカライザーとして、日々そう思うのである。

夢の治療(免疫寛容という治療法)

昨日NHKの「クローズアップ現代」という番組を見た。

番組中の症例は、確か肝臓がんの男性。
余命3年。息子さんの肝臓の一部を移植した。
普通移植が成功してもこれまでは、免疫細胞が移植された細胞を攻撃してしまうから
免疫抑制剤を一生飲み続けなければいけない。

それには、ちょっとした風邪でも命取りになるし、
副作用で他のがんになるリスクもある。

この免疫寛容という夢の治療は、臓器の提供者の血液に含まれる免疫細胞を取り出し、
移植者の免疫細胞と、特殊な薬剤と混ぜ、培養し、この細胞を移植者の体に戻すと、移植した臓器への攻撃は止まるのだという。
「免疫細胞を教育する」と北海道大学の移植チームの教授は、話していた。
一度教育すれば、ずっと継続するらしい。

この治療を継続中の男性は、免疫抑制剤の飲む量をどんどん減らして行き
仕事に復帰することが出来ている。

また、食物アレルギーの場合は、アレルギーの食品と、「アルファ・ギャルセル」という物質を混ぜたものを投与すると、その食物のアレルギーが収まるという。

数ヶ月前、私の母校の小学生が、給食のちじみを食べて亡くなった。中に入っていた粉チーズのアレルギーで亡くなったのだ。

一日も早く保険の効く一般的治療法になって欲しい。
花粉症にも効くらしい。

UI(ユニット・インターバル)

UI(ユニット・インターバル)

ジッタ測定に関する翻訳で、UI(ユニット・インターバル)という言葉がよく出てくる(例えば、クロック・ジッタ解析によるシリアル・データのBERの低減のp24の「位相雑音とジッタ」)。UIは、Unit Intervalの略である。

UI(ユニット・インターバル)とは、1クロック周期(デジタル信号(ビット列)の1つのビットの長さ)に対応する時間である。ジッタとはデジタル信号の時間軸上の揺らぎであり、その大きさをUI(ユニット・インターバル)を単位として表すことが多い。

UI(ユニット・インターバル)については、
株式会社アルティマの新人エンジニアの赤面ブログ 『クロック信号の精度表記について』の「UI (ユニットインターバル)について」の図を参照。