老鶯(ろうおう)

老鶯や老いては声もつくろはず
――蝶夢

弊社の周辺で、蝉の鳴き声にまじってウグイスの鳴き声が聞こえてくることがあります。

このような鳥を「老鶯(ろうおう)」と言うそうです。これは夏の季語になっています。ウグイスといえば「春告鳥」の別名もあるように春の鳥のイメージが強いのですが、うだるような暑さのなかで聞く鳴き声はどこか不思議な感じがします。

その声は老いた弱々しいものではなく、声量もあり力強く感じます。それもそのはず、春からずっと歌い続けていれば自然と喉も鍛えられるわけです。

link budget(リンク・バジェット)

無線通信計測関係の翻訳で、link budgetという言葉が出てくる(例えば、無線エミッタの信号モニタリング、周波数管理、地理位置特定の技術と動向のp10の表2)。

リンク・バジェットとは、通信システムの送信端と受信端の間の経路(リンク)に存在する利得要因(アンテナ、アンプ、コード化などによる利得)と損失要因(ケーブル、自由空間、フェージング、熱雑音などによる損失)をすべてdB値で加算/減算して、リンク全体の収支(許容伝搬損失)を計算することである。この計算から、基地局から端末までの電波の到達距離がわかり、無線システムの回線設計(セル半径や送信電力)に利用される。

FOMAのリンク・バジェットの例が、FOMAの無線ネットワーク設計概要の表1~表3にある。