noise figure(雑音指数)

図1

図2

マイクロ波測定に関する翻訳で、noise figure(雑音指数)という言葉が出てくる。身近な例では、BSアンテナやCSアンテナの仕様に「雑音指数」という項目がある。

雑音指数とは、信号がデバイスを通過する際の、デバイスの入力端でのS/N比と出力端でのS/N比との比で、「デバイスを通過することによって生じるS/N比の減少度あるいは劣化度」を意味する。例えば、スペクトラム・アナライザで、増幅器の入力端で図1の(a)のような信号が観測され、出力端で(b)のような信号が観測されたとすると、信号の利得は、-40dBm-(-60dBm)=20dBなので、入力端での雑音パワー(-100dBm)も増幅器によって20dB増幅され、出力端では-80dBmとなるはずだが、実際には、増幅器内部で発生した雑音が加わり-70dBmになっている。この10dBの劣化が雑音指数である。

ここで、雑音指数の定義式を、デバイスの利得をG、デバイス内部で付加される雑音をNとして書き換えると、図2のようにデバイスの入力端での雑音パワーに依存する式となる。入力端での雑音パワーは、kTB(ここで、kはボルツマン定数(1.38×10^-23 J/K)、Tは入力信号源の温度(K)、Bはシステムの雑音帯域幅(Hz))なので、結果として、雑音指数は、入力信号源の温度Tに依存する。IEEEでは、雑音指数を決定するための標準温度Tとして290Kを推奨している。雑音指数の測定法として、Yファクタ法コールドソース法などがある。

雑音指数についての詳細は、以下のリンクを参照。

RFおよびマイクロ波の雑音指数測定の基礎

Repository(リポジトリ)

Repository(リポジトリ)
ITの分野でRepositoryとは、データの貯蔵場所を意味する。データや処理工程における情報、プログラムなどが保管され一元的に管理されているデータベースのようなもの。具体的には、設定情報のファイル、これらのデータやファイルが保管されているフォルダー、ソースコードや仕様情報が保管されているシステムなどを指す。また、ライブラリーを集めたサーバーを意味する場合もある。このリポジトリからファイルなどをローカルにコピーして作業を行い、終了したらリポジトリーに返す(差分をアップデートする)わけだ。つまり、ファイルのチェックアウトやチェックインをする。よく耳にするメタデータなどは、このリポジトリで管理している。レポジトリとも表記されたりするが、リポジトリとするケースが多い。

食べ物による金属アレルギー

私は、子どもの頃から肌が弱くてすぐ痒くなってしまいます。
掻き出したら止まらなくなるから悪循環。
夏場は、特に汗をかくので下着やめがねの接触部分に湿疹やあせも・・・

今朝見たテレビでは、食物で金属アレルギーを引き起こすことがあるそうだ・・・
ナッツ類に含まれるニッケルとかクロムとかで金属アレルギーをおこして湿疹になるそうだ。
ピーナッツやピスタチオが大好きな私。昨日の夜もピスタチオを沢山食べてしまった・・・
食物による金属アレルギーを防ぐには、バランスの良い食事と水を沢山飲んで
金属を希釈することだそうです。

これからは、気をつけよう!自戒