美味しい紅茶のおはなし

紅茶よりコーヒーの方が好きなのだが、それでも美味しく淹れた紅茶を飲むとそれはそれでいいなあと思う。

最近、イギリス人の紅茶離れが進んでいるという記事を読んだ。若者にはコーヒーの方が人気があるらしい。残念だ。

イギリス小説には紅茶に関する記述がよく出てくる。

アーサー・ヘイリー(これはアメリカ小説だけど)の「Airport」(邦題:大空港)では、イギリス人のキャビンアテンダントに正しい紅茶の淹れ方を習ったパイロットが彼女にお茶を用意するシーンがある。「紅茶の葉がお湯に触れるその瞬間までお湯は沸騰していなければいけない」のだそうだ。この言葉はいつも紅茶を入れるたび、私に響く。

アガサ・クリスティ作品にも紅茶に関する記述がよく出てくる。

「Pocket full of Ryes 」(邦題:ポケットにライ麦を)ではタイピストたちが順番に皆に紅茶を淹れるのだが、新人のタイピストが淹れた紅茶を飲んだ古参のタイピストが叱責する。
「またお湯がちゃんと湧いていませんよ!」
「すみません!今度は大丈夫と思ったのですが….」
沸騰していないお湯で入れた紅茶は飲むに堪えないのだ。解雇に値するほど。

「The Hollow」(邦題:ホロー荘の殺人)ではエルキュール・ポワロがジャップ警視に紅茶をふるまうシーンがある。生粋のイギリス人のジャップ警視は憂鬱である。ポワロの淹れた紅茶は薄くてまずいのだ。
「まったく外国人はお茶の入れ方が分かっていない。薄い。おまけにこれは中国の紅茶だ。」(インドのセイロンあたりがいいのかな)
それなのにポワロは「濃すぎませんか?お湯がありますよ」と聞く。

「マリーゴールドホテル 2」ではイギリスの名女優マギー・スミス演じるホテルの経営者がアメリカ人の不動産業者とやり合うシーンがある。ティーバックで入れた紅茶を出されたマギー・スミスは「こんなxxxのような紅茶は飲めない。熱いお湯で紅茶の茶葉をポットの中で躍らせなくてはいけないのよ!熱々のお湯もってこい!」とたんかをきる。(お湯が運ばれる)

最近、読んだアンソニーホロビッツの「Moonflower Murder」(邦題:ヨルガオ殺人事件)では、殺人の被害者の親戚を訪れたスーザンが、その家のホストに「Builer’s or Peppermint?」と聞かれる。Builder’s(ビルダーズティー)とは、建設現場で働く労働者(Builders)が休憩時間に好んで飲んだミルクと砂糖が入った濃い紅茶である(ちなみにスーザンはBuilder’sを選んでいた)。これには懐かしい想い出がある。

イギリスのバースに留学していた時、毎日11時にイレブンス(11時に紅茶を飲む休憩)があり、アツアツのミルクティー(Builder’sだった)とビスケットが生徒と教師に提供された。毎日1時間目の授業が終わって廊下に出るとマグカップがずらーっと並べられていた。カップも中に入った紅茶も熱々ですぐには飲めないほどだった。どうやってこのタイミングを狙ってこれだけの量のミルクティーが用意できるのだろうといつも感心していた。多分大量の沸騰したお湯を用意し、ポットとカップを熱々に温め、ミルクもしっかり温め、ギリギリのタイミングで入れるのだろう。お砂糖がたっぷり入っていて、疲れた頭によく染みた。確かにこの頃は街にコーヒーを出す店があまりなくて、コーヒーを飲まないと頭が痛くなる私はわざわざ駅まで行って学校帰りに濃いコーヒーを飲んでいた。その代わり紅茶はどこで飲んでも確実に美味しかった。

こういう伝統が少しずつ薄れていくのは寂しい。

日本も昔はティードリンカーだったが、今はご飯の後に熱いお番茶を飲む家庭は少なくなったのではないだろうか。
うちは父がどんなに暑い日でもご飯の後に熱いほうじ茶を欲しがるので、それが習慣になっている。熱いお茶は食事のときに摂った塩分や油分を流して口の中をさっぱりさせてくれる。
大学時代にバイト先の店長がバイトを全員呼んでお鍋をふるまってくれたことがある。その時にいた男子が「ぼく、田舎者だから食事の最後に熱い番茶がないと終わった気がしないんですよ」と言っていた。そっか、田舎がそうなのか、と「あーうちもそう」と共感したことを覚えている。確かに京都では熱々の番茶よりも、熱冷ましをしたお湯で入れた甘ーく感じる緑茶がよく出たように思う。田舎者でもいい。あつーい番茶を食事の後にじっくり飲みたい。