スターバックスが堀之内にオープン

今月3日、スターバックス多摩野猿街道店がオープンしました。
スタバloveの私、行ってまいりました。

駐車スペースは広く、もちろんドライブスルーもある
店のまわりにはオリーブの樹
テラス席が2箇所
犬が水を飲む場所あり

店内は天井が高い
座り心地のよい椅子
真ん中に大きなテーブル席
そのテーブルはコンセントつき
無線LAN

ノートPCを広げていたり、勉強をしていたりする人が多かったです。
心地よいスモールオフィスといった雰囲気ですね。

以前、南大沢店にいた女性スタッフがひとり。
「今日は、ヘルプで来てるんです」と元気そうにしてました。

次回は本でも持っていってカフェラテ飲みたいな・・

ネットワークの引越し

Moving scene, Montreal, 1st May, frontpage of L'Opinion publique, Montreal, vol. VII, no 20, 1876, 18 mai, p. 1. by Henri Julien - Wikimedia Comons先週末、弊社IPネットワークの引越しを行いました。
物理的にサーバを移動するわけではなく、IPアドレスを別のアドレスに変更する作業のことで、手続きから各機材の設定変更まで何とか無事に済ませることができました。

およそ小一時間ほどの作業の間、弊社のネットワークはインターネットから完全に切り離されました。普段、接続されていて当然のものがそうではなくなるというのは、何とも不安なものです。システム担当としては設定に誤りはないか、無事復旧できるかなど、プレッシャーとの戦いです。ついに新しいネットワークがインターネットに接続され時は、ほっと胸を撫でおろしました。

引越しからそろそろ1週間が経とうとしていますが、今日もネットワークはトラブルもなく順調。ということで、一件落着です。

setup/hold time(セットアップ/ホールド時間)

デジタル回路測定に関する翻訳で、setup/hold time(セットアップ/ホールド時間)という言葉が出てくる(例えば、ロジック解析システム用プロービング・ソリューションのp2の囲み記事)。

CPU、FPGA、ASICなどの大規模集積回路のフラグやレジスタなどの記憶回路にフリップフロップ回路が使用されている。このフリップフロップがデータを正しく受け取って出力信号を生成できるようにするために、セットアップ/ホールド時間というタイミングの制約が定義されている。

フリップフロップの動作とセットアップ/ホールド時間については、以下を参照。

宮崎技術研究所の技術講座「電気と電子のお話」5.2.(3-G)

また、宮崎技術研究所の技術解説「電気と電子のお話」は、電気/電子が苦手な方にお勧めである。以下のような記載がある。

軽い読み物ですが、はしょった「お話」では、ありません。まともな内容の「お話」です。まともな、お話ですが、それを、できるだけ、やさしく、読みやすいように、工夫しました。