占い師

先日、某新聞の人材募集欄に「占い師」というのがあり、少しびっくりした。
気になったので「占い師になるには」でWeb検索してから、やたらに「占い師募集」の広告がWeb画面上に現れるようになり、少々うっとうしい。
わたしは占ってもらった経験すらないが(占いを信じていないし、逆に当たってしまうのも怖い・・・)、未経験者歓迎とはどういうことだろう。経験がなくとも能力があればいいのか?能力の有無はどうやって判断されるのか?
未知の世界だ・・・でもやっぱり少し気になる。

higher-order modulation(高次変調)

無線通信測定に関する翻訳で、higher-order modulation(高次変調)という言葉がよく出てくる(例えば、ソリューション:無線LAN 802.11ac製造テストのp2)。高次変調という用語は、デジタル変調に関連して使用される。

基本的なデジタル変調には、BASK(Binary Amplitude Shift Keyimg)、BFSK(Binary Frequency Shift Keyimg)、BPSK(Binary Phase Shift Keyimg)がある。それぞれ、デジタル信号の0と1に対応して、搬送波の振幅(A1とA2)、周波数(f1とf2)、位相(φ1とφ2)の2つの値(Binary)をスイッチ(Key)で切り替えて(Shiftして)情報を伝送するので、このように呼ばれる。これらの変調方式では、1回の変調(1つの波形)で、1ビット(0または1の2値)しか伝送することができない。

BPSKを拡張したQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)では、デジタル信号の00、01、10、11に対応した、90°ずつ位相が異なる4つの波形を切り替えて情報を伝送する。QPSKでは、1回の変調(1つの波形)で2ビット(00または01または10または11の4値)伝送することができる。このように、1回の変調で2ビット(4値)以上伝送できるものを高次変調(または多値変調)と呼ぶ。その他の高次変調として、ASKとPSKを組み合わせたQAM(Quadrature Amplitude Modulation)があり、16QAMでは1回の変調(1つの波形)で4ビット(16値)伝送できる。

変調については、以下を参照。

変調のいろいろ

千葉工業大学 佐波研究室のホームページ > 講義関連 > デジタル通信 > 第5章: ディジタル変調の基礎

高級感のある爽やかな丸ゴシック

頭で思い描いたイメージを人に伝えることは非常に難しいことです。

もしもクライアントから次のような依頼が来たら…。

さっそく、脳みそをフル回転で考えてみました。

maruGo

細めのウェイトとちょっぴり斜体&長体。見出しだったらこんな感じでしょうか。フォントは平成丸ゴシックW4。写研がデザインしたこの書体、同社の丸ゴシック体「ナール」の流れを汲む… かどうかは未確認ですが、堅実なデザインではないかと思います。

おまけで、「高級感のない~」バージョンも作りました。こちらは、DFP超極太丸ゴシックです。あくまでも比較ということで、この書体そのものを貶す意図は全くありません。

そもそも丸ゴシックに高級感を求めるというのは、とてもハードルが高い。個人的には「丸ゴ=ポップ」という概念が深く刻まれており、そこから一歩(どころじゃないような気もします)踏み出すというのは一筋縄ではいきません。

それはさておき、何事においてもコミュニケーションは欠かせない重要なことです。齟齬のないスムーズなやりとりを心掛けたいものです。