Rumination(反すう)

ニュースに出てきた”反すう”という言葉を、英語メディアはどう英訳して伝えているのだろうか。この言葉、医学(酪農など)の分野のドキュメントに出てくる。牛や羊などの反すう動物が食物を口で咀嚼し、反芻胃で消化した後に再び口に戻してムシャムシャと咀嚼することを繰り返す行為を指す。さて、ニュースに出てきた”反すうし考える”という表現を、英語メディアがどう訳して報道しているのか。実際の英語ニュースはまだ聞いていないが、推測するに、consider、think again、think over、further thoughといった単語を使うのだろう。ruminateやchew the cudといった表現で伝えるメディアはあるだろうか。あったとしても少ないだろう。生徒が先生の教えを、子供が親の言うことを”反すう”するならわかるが…。そう言えば、ユダヤ教の食事規定(カシュルート)の中にカーシェール(食べてよい食物)として”反すう”動物が出てくる。

False negative(誤検知、誤検出、誤判定→)

たとえば、迷惑メールを正常メールと判断してしまうこと。逆に、正常メールを迷惑メールと判定されることをFalse positiveと言う。見方によっては、ネガティブとポジティブが逆のような気もするが、「不正アクセス者」を「認証されたユーザー」と判定されることがネガティブなことだと考えれば何となく理解できるだろう。そう、この場合をFalse negativeと言うのである。それでも、やはり混乱してしまう用語なのは確か。医学分野では”False negative(偽陰性)”、”False positive(偽陽性)”と訳すが、一般には馴染みのない言葉だけに、一般向けドキュメントでは文脈によって訳しわけた方がいい。情報セキュリティの分野では、”誤った判定”などと訳したほうがわかりやすくなる場合も多い。文脈が曖昧な場合は、誤検知(False~)と日英併記にする手もある。

Production environment(本番環境)

システム開発の分野ではこう訳す。分野によっては生産環境でもいいが、そこをグッとこらえて本番環境と訳そう。RealとかActualがenvironmentの前にある場合はどう訳すか。単純に、実環境とか実際の環境と訳す。場合によっては現実環境と訳す場合もあるが、厳密にはReality environmentを現実環境と訳す場合が多い。本番環境というのは、システムが製品として実際に稼動している環境を指すが、対比的な用語として開発環境(Development environment)がある。開発すれば本番前には検証しなければならない。その段階の環境をステージング環境(Staging environment)と言う。

Reputation(レピュテーション、レピュテーション技術)

ITドキュメントに”Reputation”と出てきたら、ほとんどの場合、レピュテーション、または”レピュテーション技術”を意味する。通信相手の”評判”を調べ分析し、点数化や重み付けなどをして”怪しさ”を判断するセキュリティ技術の一つ。正確に表現するとしたら”Reputation-based security technology(レピュテーションベースのセキュリティ技術)”となる。長ったらしいので、単に”Reputation”とか”Reputation technology”と表記したりする。ネット上の脅威は、高度化、複雑化、緻密化している。進化を続ける脅威。まさに、俊敏に攻撃の連鎖を切断していかなければならない。そこにビジネスが生まれるのだが…。ビッグデータをうまく活用すれば、さらに新しいセキュリティ技術が生まれるだろう。その分、脅威も増大するのだが…。あ~”イタチごっこ”。

Data explosion(データ爆発→)

Data Explosionとは、”データの爆発的な増加”を意味する。”爆発”という表現は好みではないが、”データ爆発”として市場に浸透してきている。”データの激増”とか”データの膨大化”と言いたいところだが、その程度の表現では言い表せられないほどのスピードで、驚異的に、爆発的に増え続けている状況を表現するのには、”爆発”という言葉が単純でわかりやすいとも言える。多様化を伴った”データ爆発時代”の到来で、際限なく増殖するビッグデータをどう分析し、どういった価値を創出していけるのか。データ悪用やさまざまな”脅威”に対する対策をどう講じていくのか。情報爆発(Information explosion)の雲の下で複雑さを増しているIT社会。”シンプルさ”がキーワードともなっている。

Big data(ビッグデータ)

IT関連のドキュメントを翻訳していると、使用される用語の傾向やその頻度によって、ITビジネスの明日が見えてくる。ここ1~2年、頻繁に聞かれるようになったビッグデータとは、通常のデータベース管理ツールなどでは手に負えないような膨大な(数量的には莫大)な量のデータの集まりを意味する。そのビッグデータをどう活用していくかで、企業の将来も変ってくるのだろう。因みに、Large dataは通常、サイズを表現する場合に使い、大容量データを意味する。混同して使われたりするので、文脈をしっかりと把握して訳す必要がある。

Mobile Workforce(モバイルワーカー)

在宅勤務者のみを意味するのではない。文字どおり、モバイル環境で仕事をする人たちのこと。機動性の求められる仕事に就けば、社内に閉じこもっているわけにはいかないだろう。会社から飛び出し、営業先や出張先へと向かわけなればならない。ITの革新によって、「いつでも、どこにいても、瞬時に」情報にアクセスできる時代となりつつある。モバイルワーカーの生産性を高めることが、企業の収益率にも直結する。この用語、今のところモバイルワーカーと訳しているが、そのうちにモバイルワークフォースと言うようになるかもしれない。

Mobility(モビリティ)

“~性”という表現が流行っているITビジネス業界。移動性、可動性、機動性、流動性と、まぁ、さまざまな訳が可能だろうが、全部ひっくるめて”モビリティ”と一言で言い表せられる。昨今は、モビリティの向上を図ることが企業の課題となっている。ビジネス界ではモバイルワーカーが増え、ワークスタイルの多様化が急激に進み、モビリティの高いツールやサービスが求められているわけだ。モバイル環境の整備が進み、ワークスタイルが多様化している現れである。因みに、E-Mobility(E-モビリティ)は、自動車業界のトレンドだが、混乱しないように。

Mini App(ミニアプリ)

デスクトップ(ラップトップ)コンピューターで動作するソフトウェアがApplication(アプリケーション)と呼ばれるのに対して、モバイル機器で動作するソフトウェアはApp(アプリ)と呼ばれる。日本語の「アプリ」はもともと「アプリケーション」の略称だったのだが、最近は「アプリケーション」のモバイル版が「アプリ」という位置づけになりつつある(”Application” → “App” と「アプリケーション」→「アプリ」の対応関係は個人的にはきれいで気持ちがいい)。

そして最近登場したのが、Mini App(ミニアプリ)と呼ばれるソフトウェア。「ミニアプリ」は、「アプリケーション」のモバイル版(つまり「アプリ」)からさらに不要な機能を省き、スマートフォンやタブレットから必要最小限の機能にアクセスできるようにしたソフトウェアのこと。この場合、通常のアプリは「フルアプリ」と呼ばれることもある。

ミニアプリの次は、画面サイズと機能をさらに絞り込んだMicro App(マイクロアプリ)、最終的には簡素化を究極まで推し進めたNano App(ナノアプリ)が登場する予定。ただし、ナノアプリは目視では識別できないレベルまで小型化が進む、というような話はもちろん妄想である。

Engagement(取り組み、良好な関係、エンゲージメント、…)

翻訳者にとって、最もやっかいな単語の一つだろう。まず、婚約、約束、契約といった辞書の訳語が頭に浮かぶ。しかし、マーケティングのドキュメントでは柔軟な読解力を持ち合わせていないと、お手上げとなる。概念を理解していなければ、訳は仕上がらない。実際の翻訳では、文脈を読み取って訳すしかないが、さまざまな訳語が考えられるだけに、翻訳者の読解力と日本語の語彙力が試される。適訳が思い浮かばなければ、エンゲージメントとカタカナに逃げるしかなくなるが、プロの翻訳者なら、そこでグっとこらえて自分自身と戦ってみるのもいいだろう。因みに、Engagementは戦いを意味する場合もある。

Best practice(ベストプラクティス)

ビジネス関連のドキュメントでは、いわゆるビジネスにおける”成功事例”のことだが、そのプロセスや手法の意味も含んでいるため、単に”成功事例”とするよりベストプラクティスとした方が文脈整合性はとれやすい。因みに、Business best practiceは、ビジネスベストプラクティスと訳すが、カタカナ表記することで文脈のリズムが壊れる場合は、意味的に誤解を与えないことを前提に”ビジネス成功事例”としても差し支えないだろう。どちらの訳語を用いるかは、プロジェクト全体を把握した上で決めればよい。

Market practice(市場慣行)

市場実績とか市場の状況とか、誤訳されているケースを見かける。間違えないで欲しい。類似の言葉にBusiness practice(商慣習)あるが、Business practiceは”ビジネスプラクティス”と訳されるケースが増えてきている影響か、市場慣行も”マーケットプラクティス”とカタカナ表記されるようになってきた。市場慣行の方がまだ馴染みはあるが、ドキュメント全体の流れやリズムなどを掴んだ上で、漢字を用いるかカタカナにするか決めることになる。

Differentiation(差別化→差異化→?)

他社との”差別化”といったように、最近は普通に使用されている。多くの企業の訳語リストがそうなっている。競合他社との違い、他社製品と異なる特徴をアピールする際に、差別化という用語を使うわけだ。翻訳する際は、ビジネスの世界に特化した固有の表現だと、敢えて自分に言い聞かせて使うようにしている。差別意識を日常生活に受け入れてしまう世の中であってはならないが、ビジネスの世界では、差別化を図ることの重要性が強調される。会社人間として、それは十分に十二分にわかる。だが、他の表現を考えたい。せめて差異化とか。いや、わたしに翻訳を一任するなら、まったく異なるアピール表現を用いるだろう。

Make it~(~)

便利な表現なので多用されているが、日本語に翻訳するとなると”しっくりこない”場合が多いはず。make it~もその一つ。”it”が入る文章の解釈が苦手な人が多いようだ。悩むことなく、こう考えよう。”make it~”と出てきたら、後に続く単語を文脈から判断して訳す。例えば、~clearなら”はっきりとさせる”とか。ただし、make it clearはmake clearで代用できたりする。どちらにしろ、後ろに続く単語の訳を考えればすぐに理解できるはずだ。その他の例としては、~happenだと”実現させる”、~countなら”大切にする”、~possible”可能にする”、~work”機能させる”、~better”改善/向上/良くする”とか、文脈によっていかようにも翻訳できる。英語で多用されている理由は、簡単な表現だからであるが、文脈全体の把握が必要な翻訳者にとっては、解釈の広がる”make/have/get/let”などと”it”の組み合わせは厄介者かもしれない。

Market force(市場要因/市場力)

“市場の影響”と誤訳してしまいそうな用語。通常は市場要因と訳すが、金融/証券などの分野では、実勢相場を意味するケースもある。因みに、Market influenceとは意味が異なるので注意が必要だ。Market influenceは、”市場への影響(力)”とか”市場の影響(力)”と訳す。が、”~への”と”~の”では意味がまったく異なるので、文脈を理解して訳す必要がある。英文では、誤解を避けるために、通常は”Market impact”を使う。つまり、Market impactを”市場への影響(力)”と訳す。ただ、impactは”効果”と訳した方が文意として座りがいい場合もあるので、しっかりと文脈を読み取ろう。

Ease of operation(使いやすさ)

迷うこともなく”使いやすさ”と訳せるだろうが、”使い勝手”とどう使い分けるかに悩むかもしれない。”使い勝手”は”使いやすさ”の程度を表すのだが、こだわるほどのことでもない。文脈から判断して、座り心地のいい文章にするしかない。User-friendly(使い勝手のよい、操作しやすい)のが”使いやすい”とも言える。そう考えると、Operability(操作性)やEase of operationの程度について触れている文章だと、”使い勝手”を採用すればいいことになる。???。やはり文脈で判断しよう!

Capacity(キャパシティ、容量…)

以前は、ほとんどのケースで容量と訳しても問題はなかった。だが昨今は、文脈を読み取って訳しわける必要が増えてきた。特に、データセンターについて記述している場合は注意が必要だろう。データセンターのキャパシティ(施設全体としての能力など)と電源容量やストレージ容量などとは文意を理解して訳しわけすべきである。どちらも容量としてしまうと、読者が混乱することになる。

Integrated(統合…)

“総合~”とか”インテグレーテッド~”とする場合もある。Integratedと混同して訳される単語に、Convergedがある。どちらも”統合~”と訳してしまうと、文脈によっては正確性を欠くことになる。最近は、Convergedは”コンバージド~”か”収束~”と訳されるようになってきたが、注意して文意を理解する必要がある。文脈によっては、Convergedを”統合~”と訳しても支障のない場合もあるが、混乱を避ける意味でも概念は厳密に区別しておいた方がいい。

Flare(フレア)

今朝のニュースで、太陽に「スーパーフレア(巨大な爆発)」が起こる可能性を京都大学の研究グループが発表したと報じていた。フレアが発生すると、地球では通信障害などが起きる。筆者にとってフレアは、赤外線誘導ミサイルを回避する装置として馴染みがある。近年は、Jamming(ジャミング)などの妨害電波を使ってレーダー波による探知を妨害するが、フレアが起きればそれどころではない。まぁ、ITの世界では今のところ、反射光や光輪等を描くイラストレーターのフレアツールぐらいでしかお目にかからない。それでいい。

meltdown(メルトダウン)

昨年から、頻繁に耳にする言葉だ。IT業界では”大規模なサーバーダウン”とか”大規模なシステムダウン”を意味する。メルトダウンの発生とは、サーバー障害などの発生でネットにまったくアクセスできなくなるなど、あらゆる機能やネットワーク全体が完全に停止している状態のこと。何れにしても、メルトダウンと訳した方が無難である。システムやサーバーの話をしていて、”メルトダウン”と出てきて、それを”炉心溶融”とか”株価暴落”と勘違いする人もまずおるまい。”炉心溶融”などと訳したら、読者が卒倒してしまう。文脈をしっかり理解すれば誤訳しないはずだ。勘違いが起きそうであれば、”冒頭の表現を用いるか”すべてのサービスが完全に停止”などとすればよいだろう。

Converged Infrastructure(コンバージドインフラストラクチャ)

IT業界以外では、日本ではまだなじみのない言葉だ。集中と統合を合わせたような意味合いがある。収束と訳されるケースも多い。しかし、”収束されたインフラストラクチャ”とはあまり言わない。”コンバージド~”という訳が広まってきている。ただし、分野によっては(Convergedではなく)”Converge”は”収束”と訳すことが多い。無秩序に拡大を続けるITシステムを”どげんかせんといかん”ということで、ばらばら(サイロ)化しているリソースを統合してビジネス成果を高めようというわけだ。単に収束しただけでは効果は小さいので、サービス、技術、スキルなどの提供と組み合わせたビジネスモデルが広がってきている。

Bottom line(収益…)

IT関連のドキュメントの中でbottom lineと出てきた場合、通常は”収益”とか”業績”と訳した方が無難におさまる。収支決算といったような会計用語を用いるケースは稀だ。ましてや、”決算表の最終行”といった辞書から拾ってきたような訳語を当てはめることはまずない。文脈から、”ビジネス成果”と意訳した表現がしっくりくる場合も多い。ITをいかにビジネス成果に結び付けるかが企業の課題だからである。

Mission critical(ミッションクリティカル)

今日もCriticalという単語と何度か出会った。以前、システムやサービスについて語っているドキュメントの中でMission critical systemを”ミッションクリティカルなシステム”と翻訳して納品したら、誤訳と指摘されたことがあった。納品先の担当者は、クリティカルという言葉(概念)に馴染みがなかったのだろう。ドキュメントの中に出てくるCiticalという単語を”重要”という訳語にすべて置き換えていた。例えば、Critical servicesは”重要なサービス”に変わっていた。せめて、”重要な”クリティカルサービスとでもして欲しかった。担当者が学校で習った訳語が”重要”だったに違いないと思うことにした。

~y(~性)

便利な日本語の表現である。”~性”とすれば、何となくそれらしい。IT分野で目につく”~y”の単語と、”3文字~性”の組み合わせをざっと挙げてみる。ここでは、少しだけ列挙する。Accuracy(正確性)、Agility(機敏性)、Availability(可用性)、Confidentiality(機密性)、Consistency(一貫性)、Efficiency(能率性)、Flexibility(柔軟性)、Functionality(機能性)、Integrity(整合性)、Productivity(生産性)、Reliability(信頼性)、Security(安全性)、Serviceability(保守性) …。まぁ、キリがない。もちろんそれぞれの単語には他の意味もあるため、文脈を理解して訳すことになる。因みに、よく使われるUsabilityは、使用性とか利用性とするより、”ユーザビリティ”とカタカナ表現した方がより正確ではある。”使い勝手”や”使いやすさ”とも、ニュアンスが違う。

Manageability(管理のしやすさ)

どう訳すか、意外と悩んだ。管理性か管理容易性と訳される場合が多いが、どちらもしっくりこない。耳触りも何となく悪い。意味的には”しやすさ”がポイントの言葉である。しかし、”~性”が流行りの昨今とは言え、管理性とか管理容易性ではどうもピンとこない。考えた末に、”管理のしやすさ”とした。その方が耳に心地良い。カタカナ表記に走らなくて良かった。おそらく、次回出会ったら、管理性か管理容易性を採用するかもしれない。なぜって?耳触りは悪くても、周りの文字とのバランスを見ると何となく座りがいいように見える。

Experience(エクスペリエンス)

この言葉は、新しい造語、概念だと考えれば理解しやすい。ITの世界では、体験とか経験と訳さない方がいい。皆が知っているexperience(体験、経験)は、過去を意味する。しかし、この「experience」という単語は、スペルこそ”体験”を意味する単語と同じだが、概念はもっと深い。過去の体験ではなく、「これまでになかった体験」と捉えればピンとくるだろう。未来に向いた概念も含んでいる。単に顧客満足度を示唆しているだけではない。これからの時代、どう(お客様の)エクスペリエンスを改善して(高めて)いくかで、企業の価値も違ってくるのだろう。

Resilience/Resilient/Resiliency(レジリエン~)

「対応力」、復旧力」、「回復力」が組み合わさったようなこの言葉の訳に、今日も悩んだ。IT関連の分野では、回復力とか耐障害性と訳されている場合もある。文中では、”回復力のある~”、”耐障害性の高い~”などと表現するケースが散見される。文脈から、”~の向上”、”~の強化”、”~に優れた”、といった表現と組み合わせて使用すれば、わかりやすい文章となる。因みに、今日はサーバー関連のドキュメントでジャンルが限定されており、この会社の他のドキュメントでは「レジリエン~」という訳語が使われていないため、コンテキスト上に問題がないと判断してあえなく「耐障害性」を採用したが正確ではない。本来なら、言葉の意味からもレジリエンシーとかレジリエントとすべきである。早く、カタカナ表現が通じるようになって欲しい。

Agile/Agility(アジ~)

今日もお目にかかった、よく出てくる言葉だ。Agileをアジリティとする場合もある。アジャイルだけで使用するより、アジャイル開発とかアジャイル方式とか、アジャイルの後ろに何かくっつけて表現するケースが多い。Agileを敢えて訳すとしたら、”俊敏な~”となるが、機敏にしろ敏捷にしろピンとこない。カタカナにしたいところだ。Agilityは、機敏性とか敏捷性と訳される場合が多いが、アジリティで通じるようになってきた。ローカライザーとしては、何となくスッキリする。