金融工学では、金融派生商品の価格変動幅の比率のことだが、オプション取引では原資産価格の変動幅を年率で表示したりする。つまり、一定期間内における株価や金利などの変動性を示したものだ。大雑把に言えば、価格変動が大きければボラティリティは高くなり、小さければ低くなる。
投資市場では、ボラティリティのことを「ボラ」と略称し「ボラ高」とか言ったりするが、経済関連のドキュメントなどに出てくる「ボラ高」を、まさか魚市場でボラ(鰡)の値段が高くなっているのかと勘違いして翻訳する人は、……おるまい。……多分。
金融工学では、金融派生商品の価格変動幅の比率のことだが、オプション取引では原資産価格の変動幅を年率で表示したりする。つまり、一定期間内における株価や金利などの変動性を示したものだ。大雑把に言えば、価格変動が大きければボラティリティは高くなり、小さければ低くなる。
投資市場では、ボラティリティのことを「ボラ」と略称し「ボラ高」とか言ったりするが、経済関連のドキュメントなどに出てくる「ボラ高」を、まさか魚市場でボラ(鰡)の値段が高くなっているのかと勘違いして翻訳する人は、……おるまい。……多分。
Engagementは、このコラムでも再登場である。この単語を訳すときには、特に注意が必要なだけに再度コメントしておこう。
Engagementを安易に”関係”と訳す翻訳者がいたりする。文脈によっては差し支えない場合もあるが、その定義が明確になされていないと、意味の通じない支離滅裂な訳文になったりする。特に、ITやマーケティング分野のドキュメントに出てくるengagementを訳す場合には注意が必要だ。プロの翻訳者なら、この言葉の持つ概念を十分に理解しておきたい。
辞書を調べても、どうも概念が今一つ掴めないという翻訳者のために、敢えて日本語的に一言に訳して説明するとしたら、「双方(互い)の成長に貢献し合う関係」「相互貢献的な関係性」とでもなるだろう。単なる、”関係”(relationship)を意味しているのではない、ということは理解できるだろう。
RORO indexを”ロロ指数”といきなり訳してしまう翻訳者がいたりする。内容を理解した上でのことなら100歩譲ってもいいが、せめて”リスクオン・リスクオフ指数”として欲しい。金融工学におけるリスクオンとリスクオフの意味を理解しておくことが大切だろう。
ただし、リスクオンとリスクオフを理解したからといって、リスクオンの時はRORO指数が高くなりリスクオフでは低い値を示すものだと早合点してはいけない。
ちょっと難しくなるが、RORO指数は、関連性のないような金融資産のマーケットが同時に動く確率を指数化したもで、単にリスクオン・オフの高低を示したものではない。