Depro QA Tools翻訳者様への利用展開に向けて

Depro QA Tools(翻訳エラー発見ツール)の宣伝・利用展開作戦を進めているPM S.Kです。
こちらのツール「見やすい表示で、簡単にエラーを発見・修正できてしまう」かなりの優れ者だからです。

他社ツールでは不要なエラー(False Positive)が多くレポートされるのに比べ、
本当のエラー(True Positive)のみが表示されるので、信頼度抜群です。

「見やすさ・使いやすさ」では今まで出会ったQAツールの中で1番だと感じています。
1日も早い翻訳者様への利用展開に向けて取り組んで行けたらと思いますので、みなさん待っていて下さいね~!

また、先程、例の大型案件6月初旬スタートという一報が入ったので、それまでにカスタマイズを終え、世に広めたいと思います!関係者のみなさん、よろしくお願いします。

さようならドトール

ランチの後には必ずドトールコーヒーを飲むのがもう20年近く続いている。

がしかーし!なんと南大沢店が4月15日で閉店するとのこと。

ありがとうドトール!

さようならドトール!

うわあああああん(><)

なかなか使えるDepro Tools

『Depro Tools』は使いやすくて、なかなか便利だ。世の中にもそれなりに、入力時のケアレスミスや文法的な誤りをチェックしてくれるツールはいくつかある。しかし、プロの現場で使い物になるツールは、あまり見当たらない。

『Depro Tools』を使いながら、開発者に「ああして欲しい、こうして欲しい」と好き勝手言って、機能アップを図ってもらっている。使い勝手が良くなると、効率が上がり品質も確かなものになってくる。何よりも、ストレスが減る。お客様に、より良い品質の仕事が届けられると思うだけで、ストレスが1つ減るわけだ。ストレスが減ると仕事もはかどる。仕事がはかどると、お客様とのやりとりもスピードアップしてくる。お客様の評価も高まる。

ちょっと恰好つけた言い方をすると、お客様からの声、とりわけエンドユーザーからの声、敢えて業界風に言うならば、「ユーザーエクスペリエンス」を最高のものにするために、日々取り組んでいるわけだ。ともかくも、「より良い作品」を世の中に送り出していくために、効率化と品質アップに常に取り組んでいかなければならない。

『Depro Tools』がバージョンアップを続け、プロの現場を支える最強ツールの一つとなるように、これからも「ああして欲しい、こうして欲しい」と言い続けてゆくのは間違いない。