デプロのMachine Translation(機械翻訳)への取り組み

デプロではお客様のニーズに沿った機械翻訳(以下MT)への取り組みを行っております。
その取り組みの歴史は長く、2011年に弊社のクライアントの1つであるマルチリンガル・サービス・プロバイダー様からMTについてのトレーニングを受けたのが最初です。その時はまだ日本語に適用できるレベルではなかったのですが、Distanceという概念を教えていただきました。つまりMTでサジェストされた結果と最終のエディットの結果を比較し、そのDistanceを独自のアルゴリズムで計算して、あるしきい値以上であればそのプロジェクトはMTには向かない、という判定を行うということでした。同じアルゴリズムは使用できませんが、デプロでもクライアント様のほうで機械翻訳エンジンの適用を行った場合、差分を取って、どの程度の変更があったのかを確認し、あまりにもひどい場合は翻訳者にCompensationを行い、クライアント様へもクレームを出しています。

もう一つ、MTを使ったPremium(高)品質の翻訳案件とMTを使って早く、安く翻訳を行う案件では、初期工程は同じでもプロジェクトとしての質が全く異なるということです。この点をお客様ときちんと交渉することが大切ということでした。

2015年には、当時SDLで提供していたBeGlobalのサブスクリプションを開始しました。長年の友人であり、協力会社であるドイツのTranscript社からエンジニアを招き、実際のワークフローを確立するためのアドバイスをもらいました。
2016年、GoogleがNMTサービスを開始。機械翻訳の品質が一気に上がり、通常使用する分には、遜色のないくらいの品質が提供されるようになりました。

これを踏まえて2017年、実際にお客様に機械翻訳のサービスを提供し始めました。

2018年、プロの翻訳者を介さない「MT Adjusted」というサービスの提供を開始しました。
MT Adjustedサービスは通常のMT案件とは異なる考え方からはじまっています。多くの方はどのエンジンを使えば品質の良いサジェッションが出るのだろう、ということを気にされると思いますが、弊社では、サジェストされた翻訳そのものを評価するのではなく、サジェストされた翻訳をいかに各プロジェクトに合わせて置き換えることができるか、というところに重きを置きました。つまり出力品質自体は徐々に良くなっていくだろうから、出力されたものを加工する方に注力しよう、ということです。

翻訳をするときにスタイルや用語集を確認することが大変です。この部分を先にMTの出力に対し、処理してしまうんです。また、日本語の場合、タグによる分断のために訳語がおかしくなってしまいます。
以下の例をご覧ください。
Raw Output (MTエンジンから吐き出されたそのままの翻訳)

この1文が左のように2文に分かれてしまっています。

 

 

これをMT Adjustedで処理すると

 

ちゃんと1文で処理されます。この場合は”check”が「確認」でいいかどうか判断するだけです。OKな場合、Distanceはゼロです。

すべてを後処理で行うというわけではなく、先に用語集がある場合は、MTエンジンに登録してしまいます。たとえば、日本語の場合、User interfaceという言葉だけでもいく通りものいい方があります。ユーザ・インタフェース、ユーザ・インターフェイス、ユーザーインターフェイス、ユーザー インターフェイスなど。
MT処理のみでは、これらの用語は適当に出てきますが、スタイルはクライアント別に決まっているはずなので、MT Adjustedではこれを事前に入れ込んでしまうか、MTの出力後、パターン別に一気に置き換えます。
翻訳済みのUser Interfaceについては、UIのファイルとCATツールのタグ番号を照合して正しいUIに置き換えます。UIにすでに複数訳がある場合やタグでマーキングされていない場合などは、完璧に置き換え可能というわけにはいきませんが、上手くいかないところはその後のファイル処理担当者(翻訳者、またはMT処理担当者)が修正を行います。

同じエラーが頻出している場合は、そのエラーをエンジニアに報告し、次回の処理までに提案できる解決策がある場合は、その解決策をインプリします。以下のようなイメージです。

 

 

 

 

 

 

MT Adjusted処理した後は、クライアント様との事前交渉に沿って、最終品質を決めていきます。
たとえば、MT Adjusted処理後、
1) 翻訳者にFull Post Editを依頼し、最終品質はHuman Translationと同じPremium品質の翻訳をご提供する。
2) 「翻訳者ではない」担当者が確認を行い、最終納品まで持ってもっていく。

上記2)の処理の弱点は、翻訳者を介していないため、「正確」ではありません。本来翻訳者がPost Editして間違ったMTのサジェッションを修正するステップをスキップしていますので、最終のアウトプットは「正確ではない」翻訳である可能性があります。

そのため、MT Adjustedのみの処理は以下の様な条件があてはまるお客様にお勧めしたいサービスです。
1. 大量のコンテンツをMT処理したいが、Raw MT(後処理を全くしないMT出力)よりもう少しいい品質が欲しい。
2. 日本語を読んで、おかしいと思ったときに読者は対応する英語のコンテンツを参照できる。
3. 品質よりもコストとスピードを重視する。
4. 一度MT Adjustedのみで処理を行ったプロジェクトを、Premium品質に戻すことは容易ではない。最初からHuman Translationで処理した場合よりもコストがかかる場合がある(実際にそうなったプロジェクトがありました)。

実際にMT Adjustedのみを採用されたクライアント様からは「非常に満足している」というコメントを頂いており、更新についても対応させていただいております。
またMT Adjusted処理後にPost Editに対応いただいた翻訳者様からは、「今まで処理した中で一番の品質」「生産性は確実に上がっており、処理単価に見合っている」「通常はMT案件は断っているが、このMTであれば、今後も受注したい」という声を頂いております。

ドキュメントがバージョンアップされたときはどうするのか、というご質問については、以下の図をご参照ください。

 

 

 

1度目にMT Adjusted処理したコンテンツは次回アップデートで英語が変わらない場合、そのまま前回の訳が適用されます。追加/変更があったコンテンツについてのみ、最初からMT Adjusted処理を行います。さらに、前回からMT Adjustedのシステムに追加されたエラーのFixは前回のコンテンツにも適用されます。そのため、バージョンアップを重ねるたびに品質が良くなっていきます。

機械翻訳については、色々な考え方があると思いますが、「機械翻訳後の出力をできるだけ良くする」ということよりも、むしろ「Post Editしやすいような機械翻訳の出力」を目指し、「後の出力を先にプログラムでEditしてしまおう」という考え方に基づくものです。ご興味がある方は是非一度ご相談ください。

コメントは受け付けていません。