スタイルガイド

翻訳に際してのルールをまとめたスタイルガイドというのがある。文体などをこまごまと事前に決めておくのである。それこそ、100ページや200ページといったスタイルガイドもある。

最近、あるスタイルガイドを読んでいて頷いたことがあった。ガイドの中に、”視覚的なバランス”という言葉が出てきた。まさに、文章を校正するときのポイントである。しかしながら、そういったポイントを明記しているようなガイドは滅多にない。

視覚的にバランスの悪い文章には、必ずと言っていいほど問題がある。漢字だらけで黒っぽく見える文章のかたまりや、ひらがなだらけで白っぽくカスカスに見える文章には、やはりどこか欠点やミスがあるものだ。

極端な言い方をすると、プロの校正者は文章を読まなくても、視覚的なバランスだけで校正の必要な箇所をほぼ見つけ出すことができる。それも瞬間的に。

そういったプロの感覚を持った人が、そのスタイルガイドをまとめたに違いないと思うだけで嬉しくなった。そのガイドは10ページにも満たないが、まさにガイドだ。

ビリヤードとプール

アメリカに居るころ、よく友だちにプール(ビリヤード)に誘われた。わたしの場合は、ビリヤードにのめり込むこともなく上達もしなかった。アメリカでは”ビリヤード”のことを”プール”と言う人の方が多いが、日本でプールと言うと水泳プールかと勘違いされてしまう。

ビリヤードで思いだしたが、英語に面白い表現がある。ビリヤードに、8ボールルールというのがある。8番のボールを最後にポケットに落とした方が勝ちとなるのだが、8番より先に落とさなければならないボールが8番のボールの真後ろにピタリと来てしまうことがある。そうなると、素人には手の打ちようがない。

英語ではそういった、にっちもさっちもいかない(困った)状況を”behind the 8 ball”というフレーズを使って表現したりする。「ついてないな~、困ったな~」みたいな感覚で使うのだが、その昔、ある翻訳者がそういった意味があることを知らずに「8のボールの後ろ」と文脈を考えずに直訳してきたことがあった。

プールがビリヤードを意味する場合があることを知らないと、とんでもない誤訳が発生することになる。

「安くて美味しくて早い」?

「安くて美味しくて早い」のがフードチェーン店のキャッチ。もし、”まずいがとにかく安くて早い”というお店があったら流行るだろうか。程度問題になってしまうが、利用するお客さんもいるだろう。すべての市場を一緒くたに議論はできないが、翻訳業界も似ている。

機械翻訳はまさに「まずいが安くて早い」のだ。機械翻訳は、本来は生き物であるはずの言葉を無機質化してデータ処理することで即応的に大量の言葉の置き換えを可能にしている。しかし、未熟な機械翻訳システムからは、まずい翻訳結果が現れることがある。常識では考えられないほどまずいのである。しかし、世の中、うまくできたもので、提供側と利用側の利害が一致した市場では繁盛している。

ところが、あまりのまずさに根を上げる人たちもいる。「いくら何でもまずくて食べられない。安くて早いのはいいが、食べられる味にしてくれ」とクレームする。さらには、「雰囲気のいいお店で、ちゃんと味付けされた美味しい食事が、センスのいい器に盛られ、サーブが遅いと感じることなく出てきて欲しい」と要求するお客様も大勢いる。つまり、要求の異なる多様なお客様が存在するわけだ。当然、そういったお客様の要求に応えるお店も続々と現れることになる。

面白いことに、「まずいが安くて早い」機械翻訳が、お客様のさまざまな声を引き出し、要求に応じた新たな市場を生み出している。機械翻訳によって翻訳者や翻訳会社が仕事を失いつつあるようにみえて、実は逆にビジネスチャンスを広げている。

やがて、まずかった機械翻訳がそれなりに美味しくなる時代も確実にやってくる。それも、すぐに。そして、美味しさが美味しさを呼び込み、より良い質を求める市場も拡大していくだろう。

質の階層化によって現れる大なり小なりの新しい波。ローカライザーとしての力量が試されている。
We are not afraid of tough demands!

Sake -> No Naked Boxes

「Sake」のブログに、必死で笑いこらえる。苦しい~。”オチ”をそこに持っていくか~!!!

“オチ”の意外性に、ある訳語で悩んだことを思い出した。。

先日、製品サービス関連のドキュメントの中に、”No Naked Boxes”という英語が出てきた。粋な言葉を使いやがって、と思いつつ訳に悩んだ。「空の箱はない」なんて訳は、文脈からしてあり得ない。

人は箱を見るとどう思うだろうか。何か入っているだろうかってワクワクしたり…。箱には何かが入っているもの(箱に中身は必須)だと考えれば、すんなり訳語にたどり着いた。製品にサービスは必須。。。「製品とサービスは一体」

筆者の狙いは不明だが、勝手にそう解釈した。酒好きのSakeの筆者はクマ好き。一升瓶が出てきたときは、まさかクマと晩酌?っと思ったが、オチは、もっと深かった。訳語のオチも他にあるのかもしれない。

誤解される機械翻訳

時折、「機械翻訳」という言葉が「誤訳」という尾ヒレを付けて世間を賑わしている。機械翻訳というシステムが悪いのではない。運用する側の認識に問題があるのだ。機械翻訳されたものは、そのまま使えるレベルにはないが、その機能は改善が進み品質は良くなってきている。市場では、なくてはならないシステムであるが、「機械翻訳はダメだ」と悪者扱いされたりする。問題は機械翻訳を利用する側がユーザー(読者)の求めているものを把握していないところにある。

機械翻訳を利用する市場はさまざまだ。例えば、「機械翻訳の品質で構わない」という市場も存在する。誤訳があっても、とにかく安くてリアルタイムで読めればいいという市場だ。そういった市場が存在するのは、提供者側とユーザー側との利害が一致しているからだ。機械翻訳を利用する人たちは、そこをしっかり認識しておく必要がある。

誤訳があっては困るが、品質的に問題とならない程度で良しとする市場もある。そういった市場では、機械翻訳後に後編集(ポストエディット)という作業を行う。予算と時間に制約がある場合でも、その市場では絶対に必要な作業だ。

品質を問われる市場では、すべてを人手により翻訳することもあれば、機械翻訳と人手による翻訳とを高度なレベルで組み合わせて翻訳を進めていく場合とがある。プロジェクトの規模(期間、予算、リソース調達の度合いなど)により、進め方はさまざまだ。

そもそも、誤訳があっては困る市場に対して、機械翻訳だけで賄おうとするから笑い話のネタになるのだ。予算がなかったのか、時間的余裕がなかったのか。まさか、認識が欠落していたわけではなかろうが、発信する情報がいい加減な内容だと、笑い話では済まされなくなってくる。特に、公共性のある情報の場合はそうだ。「情報の受け手(お客様)が求めているものは何か」を把握することからスタートすべきなのだろう。それが、ビジネスの基本のはずだが。

プロ魂?

さまざまな企業のドキュメントを翻訳していると、成長している企業とそうでない企業の識別が少しできるようになってくる。成長している企業のものは、文章が明快で簡潔、わかりやすく書かれている。低迷している企業のドキュメントには、不明瞭なものが多い。ドキュメント構成がしっかりしておらず、文章は意味不明。執筆者しか理解できないような難解な表現のオンパレード。

そんなドキュメントを目の前にすると、ゲンナリしつつも翻訳者としてのプロ魂が燃えたりする。いい作品に変えてやろうじゃないか、と傲慢に意気込んでみるのである。が、単語が散漫に羅列されていたりすると、どうにもこうにも解釈できないことがよくある。そういった場合は、執筆者が作成したかったであろうドキュメントの目的を調べ上げ、執筆者が納得するであろう内容で一から書きあげてしまう。もはや翻訳ではなくドキュメント作成となる。腹立たしくも、プロ魂にバイアスが掛かったような心理状態に陥る。ドキュメント作成にあたってのコンサルティングでもしてあげたい、と本気で思ってみたりするのである。

多様化

多様化という言葉は便利に使える。価値観の多様化、ニーズの多様化、表現の多様化など、まさに時代を反映して多用されている。しかし、この多様化への対応となると、やっかいだ。価値観が異なれば、対立も起きやすくなる。多様なニーズが出てくれば、個別対応を求められ相当な労力が発生する。ましてや表現が多様化すると、発信側と受け手の認識や解釈の相違を招き論争の種となる。

多様化が問題なのではない。その使われ方の背景にある世の中の変化に気付けるかが重要となってくるのであろう。多くのフェーズにおいて多様化することが望ましい時代でもある。多様化への対応が、ビジネスをはじめ世の中の活性化にもつながっている。

時代を反映する言葉が何を示唆しているのか、といった視点ではなく、多様化の時代背景が言葉に投射されていると捉えると、世の中がどこに向かっているかが見えてくるようで面白い。言葉は生き物である。使われ方も変遷していく。言葉のマニュピュレーターたちは、そんな無数の生き物とどう共存していけばいいのか、今日も模索し続けている。

なかなか使えるDepro Tools

『Depro Tools』は使いやすくて、なかなか便利だ。世の中にもそれなりに、入力時のケアレスミスや文法的な誤りをチェックしてくれるツールはいくつかある。しかし、プロの現場で使い物になるツールは、あまり見当たらない。

『Depro Tools』を使いながら、開発者に「ああして欲しい、こうして欲しい」と好き勝手言って、機能アップを図ってもらっている。使い勝手が良くなると、効率が上がり品質も確かなものになってくる。何よりも、ストレスが減る。お客様に、より良い品質の仕事が届けられると思うだけで、ストレスが1つ減るわけだ。ストレスが減ると仕事もはかどる。仕事がはかどると、お客様とのやりとりもスピードアップしてくる。お客様の評価も高まる。

ちょっと恰好つけた言い方をすると、お客様からの声、とりわけエンドユーザーからの声、敢えて業界風に言うならば、「ユーザーエクスペリエンス」を最高のものにするために、日々取り組んでいるわけだ。ともかくも、「より良い作品」を世の中に送り出していくために、効率化と品質アップに常に取り組んでいかなければならない。

『Depro Tools』がバージョンアップを続け、プロの現場を支える最強ツールの一つとなるように、これからも「ああして欲しい、こうして欲しい」と言い続けてゆくのは間違いない。

機械翻訳

この数十年間の機械翻訳に対する市場の評価は、浮き沈みこそあれ確実に高まってきている。機械翻訳技術の歴史は、1930年代までさかのぼるのだが、市場の脚光を集め始めたのは1980年代になってからだ。1990年代に、商用使用が加速し始めたときは、さまざまなメーカーが翻訳ソフトを市場投入しブームが起こった。2000年代になり、技術(コンピューターの能力や容量)の拡大と相まって、機械翻訳の活用に向けた研究がさらに進み、ここ1~2年、世界的な企業では機械翻訳を使用しての「アジャイル(俊敏)」なビジネス展開を本格化させる動きが出始めている。ローカライズのフロントランナーとして、ローカライズ(翻訳)の現場では、エキサイティングなチャレンジが続く。

因みに、機械翻訳という表現が、昨今の市場の潮流を形成し始めている翻訳スタイルを適切に表しているかどうかは疑問だ。機械翻訳とコンピューター支援翻訳とは技術的な仕組みは異なるので、各種(構造、形態素、文脈など)の解析を伴わない翻訳システムに関しては、データベース型翻訳とでも称したいところだ。が、データベースシステムに解析能力と匹敵するような機能を持たせることも可能なことを考えると、単純に自動翻訳とでも表現した方がいいのだろうか。