ありがとう。

父、眠る!
父ちゃん、もう力つきてしまいました。
ただ静かに穏やかな顔して眠っています。
父ちゃん、本当にありがとう!

作年1月某日に届いた姉からのメール。覚悟はしていた。帰心矢の如しだが、駆けつけることが叶わなかった。新型コロナ禍の真っ只中、島には戻れなかった。いや、無理矢理にでも戻ることはできたはずだった。

明日のない世界へ旅立つ父を「おとう!」と呼びかけて見送ることができなかった。きっと「おとう」は病に伏せながらも、”順は必ず顔を見せてくれる”と信じていたに違いなかった。

かつてわたし(順)は、東西冷戦時代の諜報戦の現場に身を晒していたことがあった。その影響で、一線を退いてからも何年間かは身内との接触を完全に封じざるを得なかった。わたし自身を含め、身内へ深刻な危害の及ぶ恐れが多分にあったからだ。それだけは、人生を賭しても防がなければならない。

身内のほとんどが、連絡のつかないわたしの存命をあきらめ、失踪宣告の手続きをすべきとの判断をしていたようだった。その中にあっても「おとう」だけは、”順は必ず生きている””生きて必ず帰ってくる”と頑なに譲らなかったという。

一昨年の春、父は倒れ入院した。食べることの難しくなった父は胃瘻カテーテルを装着した。しかし、病床にありながらも胃ろうを抜去しようとするために、身体拘束帯(ミトン)を着けさせられたようだった。それを聞いたときには、恐怖のような胸の痛みを覚えた。冷戦時代の現場で何度か死を覚悟する局面に陥ったときでさえ、感傷的になることはあっても恐怖を感じることはなかった。

恐怖の中にあっても、穏やかな顔をして眠っていたという父。やはりわたしの「おとう」様だ、と1年を経て改めて、父の人間としての尊厳と偉大さを感じている。物心ついたときからの父の教示は、そこに耐え難き理不尽な厳格さはあったものの、人生を賭してでも守るべき道を示すものだった。

ワクチン接種に見える国民性

最近、海外のクライアントとの電話会議の最後は「どう?ワクチンの進み具合は?」となる。

イスラエル、ダントツに早い。すでに12歳以下の子供も含め、一家全員2回終わった!という。イスラエルの字幕コンテンツの翻訳で「もうコロナも収束したが、」という表現があった。弊社の校正者は「たとえコロナが収束したとしても」と訳していた。さすが、これもローカライズ。

フランスも早い。別々なところに暮らすフランス人の友人は3人とも、すでに40歳以下なのに2回接種が終わっているか、7月頭に終わるという。
ドイツもフランス同様。
この2国は国内のレストランやお店はほぼ前通りに戻っているそうだ。11時から朝7時までは制限があるらしい。すでにワクチンパスポートを提示すれば旅行もできるのだ。それなのに、遅すぎる!と政府への批判は強いという。

中国は、まだまだ、らしい。何せ絶対数が多い。接種を個人で申請し、割り当てられたところに行って接種。お土産をもらえるところもあるらしい。

今回のワクチン接種では国民性というか、国の政策が見えたように思う。日本はようやく高齢者接種が50%を超えようとしている。一旦動き始めると日本はシステマティックに動く。何せ100年に一度のパンデミック。政府を批判ばかりするのではなく、この経験をきちんと分析し、次に活かすことを考えていきたい。日本はこういうのは得意なのでは?

lessplasticな暮らしへ

洗濯物干し用に使用していたハンガーの上部が何となく白くこすれたようになっていることに気づいた。「これ、まずいかも」と思い、調べてみたらやはりマズイ。こすれてはがれたプラスティックはマイクロプラスティックとなり、外にばらまかれたら永遠に消えることなく、エコシステムの中に入っていってしまう。すぐに処分したほうがいい、とリコメンドされていたので、思い切って全部ステンレスに買い替えた。30本2380円。よく見ると洗濯ばさみも危ないのが何個かある。薄い青色の洗濯ばさみが多いのは、一番紫外線の影響を受けにくいからだそうだ。知らなかった。それでも限度はある。洗濯ばさみ、布団ばさみも処分して、ステンレスのピンチに買い替えた。大小のピンチ、合わせて4200円。うーーん、高いけど、ずっと使えるし。

これまで、エコバックを持ち歩く、などの消極的なプラスティック削減は行っていたが、暮らしを変える積極的なアクションは起こしていなかったことに気づく。

ドイツ人の友人の18歳の娘は、プラスティックで包装されているものは使用しないことにしているそうだ。彼は娘へのお土産に瓶入りのものを探していた。彼女は13歳から動物愛護の観点からベジタリアンになったとも聞いていた。日本人の18歳でこのように考える子は何人いるだろう。私の娘も含め、環境問題を授業やディスカッションで話し合うことはあっても、私と同じく積極的な削減に貢献しているとはとても言えない。
うちも少しずつ脱プラスティックを目指すことにした。

1年ほど前から宮本製作所のマグネシウムで洗う「洗濯まぐちゃん」(https://www.miyamotoss.co.jp/) を使っているので、洗濯洗剤は使っていない。汚れは十分落ちるし、においもない。生乾きのにおいは全くしない。また基本的に湯シャンなので、シャンプーも減らない。

残り物の保存によく使うサランラップも蜜蝋ワックス紙を購入して使うことにした。うまく使いこなせたら自分で作ってみよう。
家のあちこちにある小さな瓶を集めて煮沸し、タッパやラップ代わりに使うことにした。驚いたことに大小さまざまな大きさのものが10個以上もあった。

lessplasticというサイト (https://lessplasticlife.com/) があり、プラスティックを使用しない暮らしのさまざまなアイデアを提供してくれている。

全部を一気に変えることは難しいけど、今あるものを使い切ったら、次に買うのは少しでもプラスティックの少ないものを。そう考えることにした。
一人でも1家庭でもそう考える人が増えることが大切だと思う。