Lord of the Ring(指輪物語)

子供の頃、覚えるほど読んだ本をのちに原文で読めるようになって、その印象が、感動が、全く変わらないのは「良き」翻訳であるのは間違いない。そしてその翻訳を担当された翻訳者さんには深い尊敬の念を覚える。C.S.ルイスの『ナルニア国物語』を訳された瀬田貞二さん、エーリッヒ・ケストナーの『ふたりのロッテ』を訳された高橋健二さんは私にとってそんな翻訳者さんである。ナルニア国は私の知る限り、このあと、訳本がでていないのだから、本当に素晴らしい。産業翻訳という違う分野とはいえ、同じ翻訳業界に身を置くからには、あやかりたい…。
パーソナルコンピューターなどない時代。用語や長音の統一はどうやってやったんだろう。Tradosもないしなあ。下訳をやった方がいたのか、全部ご自身でされたのか、編集者がされたのか、ご苦労話などお聞きしたいが、今はもうこの世にいらっしゃらない。

『Lord of the Ring(指輪物語)』の新翻訳版全6巻(6864円)をKindle版で購入した。翻訳を担当されたのはナルニア国物語を訳された瀬田貞二さんと田中明子さん。共訳ということだが、既に瀬田さんはこの世におられず、田中さんは94歳でこの新版の発売を待たずに昨年亡くなられた。さぞ無念だったことと思う。
読んでみると、新訳とはいえ、まだ言葉遣いはかなり古い。
ただ先日、子供の頃(今も)、指輪物語のファンだったという友人と話していて、指輪物語には現代語よりも少し古い文体の方が合うんだよ、と言われ、確かに、とも思った。何もかもが新しければいいというものではない。ただ、若い世代に訴えるには、本では難しいのかもしれない。

映像ではどうか。
お正月休みにLord of the Ring(指輪物語)の映画のエピソードを一気に観た。総時間9時間超。オーランド・ブルームか、ヴィーゴ・モーテンセンか、娘と意見を戦わせ(娘はオーランド派)、その世界にどっぷり浸った。娘は大学でTolkienの講義を取っているそうである。何となくほっとした。
その話を同世代のアメリカ人の友人にしたら、”I would pick Viggo Mortensen over Orlando Bloom anytime. ” と返事が来た。世代なのか。