すべてに感謝。

先日、体調を崩してしまった。尿路結石、胆石、逆流性食道炎。病名はともかくも、身体はどうも頑丈なようだ。

ただ、嘔吐が続いて飲食ができなくなったためか、この数週間で7キロも体重が落ちた。が、痩せたようには見えないらしい。7キロ程度落ちても、見た目に変わりはないということか。

ダイエットしているわけではないが、激減した体重のままを維持したいものだ。何せ、身体が軽くなった。お陰でフットワークも良くなったように感じる。

望んだわけではない絶食によって、身体の隅々から毒素が抜けたような爽快感が生まれた。それだけではない。食べ物の嗜好も少し変わったように感じる。どう変わったかはさておき、何となく綺麗になった体内には、今までもよりピュアな飲み物や食べ物を納めていきたいものだと思ったりもしている。

尿路結石は、20数年前にも経験している。石のできやすい体質と言ってしまえばそれまでだが、自分の身体をいたわっていないことのツケである。日ごろ、社員に対して体調の自己管理を呼びかけているのだが、その言葉に説得力の欠く事態を招いてしまった自分が情けなく自己反省しきりである。

そこで敢えて、社員にも在宅翻訳者にも呼びかけたい。

「1時間に1度は休憩し必ずトイレに行こう!」

ローカライズ業務でモニターに集中していると、トイレに行きたくても「もう少しキリのいいところまでやってから…」と、…気が付けば数時間も経っていることがよくある。それでは、身体に”いかん(アカン)”のである。

まさに「健康第一」「命どぅ宝」である。

今回、体調を崩したお陰(^_^)で、とてもいい病院とも出会えた。その病院を紹介してくれた掛かりつけの医師に心から感謝したい。紹介していただいた病院の医師も看護師も、働いているスタッフの誰もが親身に向き合ってくれる。その病院には、人が醸し出す癒しが溢れている。病院に行くたびに感動する光景を目にする。

仕事においてもそうだが、人と人とのつながりで道が開かれたりもする。会社の将来も、すべては社員によって決まる。お客様を引きつけ、プロジェクトを呼び込めるかは社員の力量次第である。人がまさに、会社にとってのすべてと言っても過言ではないだろう。在宅翻訳者の協力がなければ、プロジェクトも遂行しえない。すべては人なんだと、あらためて気づかされている今日このごろの日々である。

『健康に感謝』『人に感謝』すべてに感謝。

SPDT(Single-Pole Double-Throw)

測定システムの信号ルーティングに使用するスイッチに関する翻訳で、SPDT(Single-Pole Double-Throw)という言葉がよく出てくる(例えば、Agilent RF/ マイクロ波スイッチ セレクション・ガイドのp3)。

SPDT(Single-Pole Double-Throw)は、スイッチの種類の1つで、SPDTスイッチは「単極双投スイッチ」と訳されることもある。

Poleの前のSingleとかDoubleは、スイッチの入力と出力をつないだ状態の接点の数で、Throwの前のSingleとかDoubleは、1つの入力に対して、切り替えることのできる出力の数である(下図参照)。DPDT(双極双投スイッチ)は、トランスファ・スイッチと呼ばれることもある。

スイッチ

スイッチの種類については、以下を参照。

今さら人に聞けないスイッチの基礎1

differential nonlinearity(微分非直線性)

AD変換に関する翻訳で、differential nonlinearity(微分非直線性)という言葉がよく出てくる(例えば、高分解能オシロスコープの評価のp4)。

differential nonlinearity(微分非直線性)は、DNLと略されることもある。また、微分非線形性と訳されることもある。

AD(アナログ-デジタル)変換器の相対誤差には、量子化誤差、オフセット誤差、利得誤差、非直線性誤差がある。量子化誤差は、アナログ信号(連続値)をデジタル信号(離散ステップ値)で近似することにより生じる原理的な誤差である。オフセット誤差は、出力信号がゼロとなる入力信号の値(理想的にはゼロ、すなわち、オフセット誤差がゼロであればゼロ)である。利得誤差は、入力信号と出力信号の関係を表す直線の傾き(比例定数)の理想値からのズレである(理想的には入力信号と出力信号は傾き(比例定数)が1の比例関係にある)。非直線性誤差は、オフセット誤差と利得誤差を補正した後に残る、入力信号(連続値)と出力信号(離散ステップ値)の理想的な直線関係における部分的なズレである。非直線性誤差は、微分非直線性と積分非直線性(integral nonlinearity、INL)で評価される。

微分非直線性(DNL)は、入力信号の微小範囲に対する、出力信号の理想的なステップ変化(AD変換器の量子化単位(1LSB)、12ビットなら1/2^12)からのズレで、LSB単位で表される。積分非直線性(INL)は、入力信号と出力信号の関係を全体に見たみたときの最大のズレで、フルスケールに対する%で表される。

AD変換の誤差については、以下を参照。

センサから始まるシグナルパス(2) 最適なA-D変換器の選択方法

23. A/Dコンバータ(ADC) の23.6.3 ADC変換精度に関する用語定義