VSWR(電圧定在波比)

高周波測定に関する翻訳で、VSWRという言葉がよく出てくる(例えば、Agilent N9330B
ハンドヘルド・ケーブルおよびアンテナ・テスタ
のp2)。VSWRは、Voltage Standing Wave Ratio(電圧定在波比)の略である。

伝送線路に信号を流すと、伝送線路の特性インピーダンスと負荷インピーダンスが同じ場合は、すべての入射波が負荷に吸収されて反射波が生じない。しかし、異なる場合はすべての入射波が負荷に吸収されずに反射波が生じる。この反射波と入射波が干渉して定在波が生じる。この定在波の最大の振幅と最小の振幅の比を定在波比と呼ぶ。昔はVSWR計を用いて伝送線路に沿ってプローブを動かしながら定在波の最大の振幅と最小の振幅の相対位置と大きさを記録してインピーダンスを求めていたが、現在はネットワーク・アナライザで周波数掃引を行いながら直接入射波と反射波を測定でき、その結果をVSWR、リターン・ロス、反射係数などに変換している。

VSWRについては、以下を参照
ベクトル・ネットワーク解析の基礎
定在波

微妙~な違い。

デルが株式非公開化を発表した。その支援として、マイクロソフトも出資する方向のようだ。
無縁の話のようでいて、グローバル企業の動向は、ローカリゼーション業務にも微妙に影響を与える。

企業ごとに使用している用語の訳語が微妙~に違うと、ローカライズ対象物の位置づけをが重要となってくる。文脈をしっかり把握した上でローカライズを進めないと混乱が生じることになる。神経を使う仕事だが、そこがローカリゼーション業務の醍醐味の一つかも。。。

虹(ローカライズの基本)

rainbow_280おっ、虹が出た。
窓の外に皆の目が集まった。
窓の外も内も明るくなった。
お~、虹が出た。

ここで質問です。
虹は何色でしょうか?

日本人:7色でしょ。
韓国人:7色です。
アフリカ人:2色、いや8色だよ。
アメリカ人:6色じゃない。
フランス人:5色よ。
古代の日本人:5色だよ。
琉球(沖縄)人:2色

ぜ~んぶ正解で~す。