RFID

RF測定に関する翻訳で、RFIDという言葉が出てくる(例えば、ベクトル信号解析ソフトウェア オプションBHC:RFID 変調解析)。

「RFID」は、Radio Frequency Identificationの略で、電波(Radio Frequency)を利用してデータ交信を行って非接触の状態で人や商品の識別(Identification)を行うデバイスである。在庫管理や物流管理の効率化のために利用されることが多く、身近なものでは、Suicaなどの乗車カードがある。

RFIDの測定については、以下を参照。
ネットワーク/インピーダンス・アナライザを用いたRFIDタグ、リーダライタの評価

RFIDの技術的側面については、以下を参照。
RFIDの技術動向

ドッグフードは好きですか?

IT業界の慣用句に「Eating your own dog food」というものがあります。「自分たちで作ったものは、まず自分たちで試せ」こんな感じの意味です。Windows NTの開発ルポ「闘うプログラマー」(G・パスカル・ザカリー著)では、キーワードとして登場します。ようやくそこそこ動くようになった新OSを使って、それ自体(Windows NT)を開発するという壮絶な環境を描き出しています。

最近、クライアントからの要請で新しいツール(クライアント自家製)を導入することになったのですが、こやつがまともに動作しないものでした。先方でも最低限のチェックはしているとは思うのですが、こちらの環境ではどうすることもできませんでした。

このような感じで、仕事柄だれかのドッグフードを食することが多いのですが、悲しいかな毒見する側にもノウハウが蓄積され、塩を足せば何とか食べられる、いやスパイスを加えれば… といった感じで、知らず知らずにドックフード好きになっているように思える今日この頃です。

皆様におかれましても、くれぐれもドッグフードの食べ過ぎにはご注意下さい。