資産台帳や資産目録、品目(を作成)、棚卸し(をする)といった意味だが、IT資産に関しても、例えば企業は自社が所有するIT機器やソフトウェアなどの詳細な情報(取得年月日、契約形態、設置場所、品名、型番、性能、容量などのスペック、ネットワーク関連情報、ソフトウェアのライセンス内容など)を項目別に詳細にまとめて管理している。こういった管理するための情報やその行為を、IT分野では”インベントリ”とか”インベントリ作成”と訳す。会計分野においては、資産を一元的に管理するために必要な財産目録と言える。これらインベントリの作成や管理を支援するツールなどもある。企業では、機器類の新規購入、増設、ソフトの更新、廃棄、原価償却などが常に発生するためインベントリ管理の効率化が求められるわけだが、そこにビジネス市場が存在する。
Robust(堅牢な、信頼性の高い、トップクラスの、…)
頑丈で丈夫、頑強、強靭、強健などの意味があり、さまざまな場面で用いられる。人や企業に対しても使える。IT分野では、ハードウェアが丈夫で壊れにくいとか、システムやソフトウェアが、エラーや障害などに柔軟に対応できることを示唆する場合に使う。そういった強さや対応能力を指して、堅牢性に優れているとか表現する。
強固で壊れそうにない、簡単に壊れない、破れない、つまり脆弱でないということから、ハードやソフトだけではなく、セキュリティに対しても使われる。ワイン好きの筆者には、ラテン語のrobustus(オークのように強い)という意味で馴染みがある。ワインの保存熟成には、オーク樽が使われる。丈夫というだけではなく乾燥にも微生物にも強い。ワインの話になると長くなるので、このあたりで…。それでも一言。しっかりした、こくのある、豊醇なワインに対して”robust wine”と言ったりもする。
欧米におけるアジャイル型開発の普及要因
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、欧米におけるアジャイル型開発手法の普及について要因を調査し、レポートにまとめています。
ざっくりとその要因を挙げてみます。
- 顧客(開発依頼側)と開発チームが綿密なコミュニケーションを取り、ゴールを共有できる関係である
- ソフトウェアの仕様変更に対し柔軟である
- アジャイル型開発の導入で顧客のビジネス成功率が高まることを実感している
- 政府がアジャイル型開発の効果を認め、調達においてアジャイル型開発を積極的に採用し、普及を促進している
さらに、環境的な要因として流動性が高く豊富なIT人材の存在と、それらを養成する高等教育機関の充実を指摘しています。
また、調査では各国のITベンダーにインタビューを行なっているのですが、中国のベンダーのコメントが印象に残りました。
顧客にとってアジャイルかどうかは意味をもたず、より品質の高いソフトウェアが早く欲しい。品質の観点では、UI が大きな意味をもってきているために、動くソフトウェアを見ながらフィードバックを受け付けるアジャイルが必要。
結局のところ、開発手法というのは手段の話に過ぎません。それがアジャイル型でも、ウォータフォール型であったとしても、我々に求められるのはクライアントのニーズに真摯に向き合い、実現することです。
そのためにも新しい概念や手法にも対応できるよう、スキルを磨いていきたいと思います。
- 非ウォーターフォール型開発の普及要因と適用領域の拡大に関する調査報告書(ipa.go.jp)