kTB

測定器のノイズに関する性能で、kTBという言葉がよく出てくる(例えば、Agilent スペクトラム解析の基礎の第5章 感度と雑音(p46))。これは、熱雑音のレベル(パワー)を表す式である。ここで、k=ボルツマン定数、T=温度、B=ノイズ測定時の帯域幅である。

導体や抵抗体に電圧を印加すると電流が流れるのは、その中に、キャリア(電流を運ぶ担い手である伝導電子や正孔)が存在するからである。この電子や正孔は、電圧を印加していない状態ではじっと静止しているわけでなく、熱(温度T)によりランダムに運動している。この運動エネルギーが熱雑音パワー(kTB)の正体である。

kTBの導出については、以下を参照。
受信機 高性能化―理論と実際(関 英男著)の「3.2 雑音」(p42~p44)
干渉計サマースクール2005 教科書の「1.3.6 パワーの温度換算」(p14~p15)

EW(電子戦)

レーダ測定に関する翻訳で、EW(電子戦)という言葉がよく出てくる(例えば、周波数カウンタを使用した搬送波信号近傍の位相雑音の測定)。EWは、Electronic Warfareの略である。

電子戦とは、電波をめぐる戦いである。現在の戦争では、レーダによる索敵や通信手段として電波を利用する。このような電波を妨害/傍受したり、妨害/傍受を阻止することが電子戦である。電子戦の始まりは日露戦争と言われている。日本側はバルチック艦隊の発見を「敵艦見ゆ」と無線で送ったが、ロシア側は日本の無線を傍受していて妨害電波を発射したとされている。また、最近の中国海軍のフリゲート艦によるレーダ照射事件(中国側がレーダを照射し、日本側がそれを傍受する)も電子戦の一種である。

電子戦については、以下を参照。
EW物語のご紹介

Apply a different style to each button on a ToggleButtonBar

<?xml version="1.0"?>
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml">
	<mx:Style>
		.styleA {color: #333399;}
		.styleB {text-decoration : underline;}
	</mx:Style>
	<mx:Script>
		<![CDATA[
			private function creationCompleteHandler():void
			{
				Object(test.getChildAt(0)).setStyle("styleName", "styleA");
				Object(test.getChildAt(2)).setStyle("styleName", "styleB");
			}
		]]>
	</mx:Script>
	<mx:ToggleButtonBar id="test" creationComplete="creationCompleteHandler();">
		<mx:dataProvider>
			<mx:Array>
				<mx:String>AAA</mx:String>
				<mx:String>BBB</mx:String>
				<mx:String>CCC</mx:String>
			</mx:Array>
		</mx:dataProvider>
	</mx:ToggleButtonBar>
</mx:Application>