<?xml version="1.0"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml"> <mx:Style> .styleA {color: #333399;} .styleB {text-decoration : underline;} </mx:Style> <mx:Script> <![CDATA[ private function creationCompleteHandler():void { Object(test.getChildAt(0)).setStyle("styleName", "styleA"); Object(test.getChildAt(2)).setStyle("styleName", "styleB"); } ]]> </mx:Script> <mx:ToggleButtonBar id="test" creationComplete="creationCompleteHandler();"> <mx:dataProvider> <mx:Array> <mx:String>AAA</mx:String> <mx:String>BBB</mx:String> <mx:String>CCC</mx:String> </mx:Array> </mx:dataProvider> </mx:ToggleButtonBar> </mx:Application>
マッサーヅ
訳文エラーをプログラム的に発見するためのロジックを日々研究してるんですが、見た目が似ているが故に間違えてしまうパターンがあります。
・長音「ー」とハイフン「-」とダッシュ「―」
・漢字の「二」とカタカナの「ニ」
・ひらがなの「り」とカタカナの「リ」
・ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」
・カタカナの「ソ」とカタカナの「ン」
・カタカナの「シ」とカタカナの「ツ」
中国では「マッサージ」を「マッサーヅ」と書いちゃってる看板があまりにも多いらしいのですが、実は「マッサーヅと書いてあるところは、普通のマッサージ以上のエッチなスペシャルサービスをしてくれる目印」なのだそうです。「マッサーヅ」は誤訳じゃないんですね。。。
SVNをめぐる攻防
あるクライアントとのVPNがようやく開通….ああ、よかったあ。
それにしてもなかなかつながらなかったなあ。
ファイルのバージョン管理については2年ほど前から掛け声が響く割になかなかうまくいかず、まずはローカライズチーム内の担当者とSkypeで1時間にわたるテストを行った。「アーだめだねえ!エンハンスするね!」ということになり、しばらくそのまま。いつまでこのままなのかなあと思っていたら、どうやら2月末までには絶対につなげ!というお達しがあったらしく、気合いが入ってきた。
一斉に再テスト開始。
接続テスト用の資料は整備されていたが、情報が「ちと古い」ため Cisco クライアントの自動インストールができない。クライアントをサイトから直にダウンロードしてインストール。リポジトリのあるサーバーにアクセスしてみたが、やはりつながらない。こっちの問題じゃないよなあと、「問題はこちらにはない!そちらにある!」的アピール資料を弊社のエンジニアMさんがいろいろ作ってくれて、あれやこれやの手で粘り強く伝えた結果、ようやく「やっぱこれ内部的に悪いのかも」ということになったらしい。あーよかった。一歩前進。そのうちなんとかサーバーの入り口までは繋がるようになった。でも依然リポジトリまではつながらない。
MさんはMSの更新プログラムが原因かも!ということで、その更新プログラムを外した環境を作って試してみたりもしてくれたのですが、やっぱり駄目。
そのうち、「君のアカウントはExpireしているよ!」と言われた。えー!でもそのアカウントでポータルに行けてるよ!と伝えると、「interesting………」となりまたしばらく動きのない1か月が過ぎた。
大企業だとこういうアカウントの管理は各チームが個別に行っていて、串刺しで一気に変更!みたいなことは出来ないらしい(確かこの会社こういうの一気にできるアプリケーションを開発しているんじゃなかったっけなあ)。
中国が春節の休暇に入り、また一週間凍結か、と思いきや、突然問題がエンハンスされ、担当にアサインされた担当者から1対1のセッションが通告された。つまり、いまだに接続できないベンダーをマンツーマンで1ベンダーごとつぶしていく、というやり方。本気になればやはり大企業はすごい。各Certificateの担当者がONLINEで繋がる中、USAの西海岸時間に合わせた朝7時からの2時間半にわたるセッションの結果、やったーーーー!やっとつながったーーーーー!
さて、何が悪かったのか。どうも、特定のアカウントのCertificateの期限が外部対応と内部対応で異なっていたということらしい。つまり、外部的にはOKだったアカウントが実は内部的にはExpireしていたため繋がらなかったのだ。
まあ原因はどうあれ、結果オーライ!
さあこれからマニュアルをしっかり読んで実地開始です。
それにしてもエンジニアのMさんの粘りには本当に助けられました。ありがとうございました。お疲れさまでした。粘りもDEPROのFeatureです!