尊敬する先生

先日、わたしの最も尊敬する先生から手紙が届いた。奥様の死を知らせる訃報であった。手書きの訃報にはこうあった。

「…自分のやりたいことばかりして、妻のしたいこと、また健康を思いやることに欠けていた私としては深い後悔に今はうちひしがれています。これからは妻の生き方、妻が私にしてくれたこと、妻が今後やろうとしていた社会貢献をよく考え、妻を生かし続けるよう努力したいと考えています。…」

その先生は、東京大学の名誉教授である。が、学者である前に活動家であり実践者である。”学者であると同時に”と言わないのは、実践者としての偉大さが際立っているからである。まさに、並はずれた頭脳を人生をかけて実践に生かされている。未曾有の苦難にあえぐ人々を救うための活動を実践されておられる。故にわたしは、その先生を最も尊敬している。

その先生を支えてこられ、最も強力な理解者であった奥様が亡くなられた。癌との闘いだったようだ。病床にありながらも、苦しみながらも明るく振舞っていたと聞いた。その奥様の病床でのお気持ちを察するには、余り有るものがある。深い愛が垣間見えるだけに、先生の実践者としての必死なまでの日ごろの言動に心打たれる一人として、奥様の無念さも伝わってくるようで辛く悲しみに耐えない。

いつの時代にも美辞麗句を並べるだけの人と”生きる”リスクを負う実践者はいる。実践者には時として、喩えて言えば「石」が投げ付けられたりもする。実践者には矢面に立つ覚悟と揺るぎない強い信念、そしてそれを可能ならしめる環境が必要なのだが、その環境を作り上げ支えておられた奥様には、先生と同等に尊敬の念を強く抱く。

時間は、実践者とそうでない人とをふるいにかける。時間が、歴史が、いずれ、正当にその先生の評価をしてくれるだろう。先生とともに活動に参加させていただいているわたしの切なる願いは、先生の生あるうちに、実践の”実り”を知らせる”吉報”が届くことである。たとえ、時間が実践者を評価する時が来るとしても。

週末、葬儀式に参列した。遺影写真の奥様は、明るく微笑んでいた。帰りの電車の中で、参列者への返礼文を開いてみた。そこには、奥様への想いがつづられていた。「笑顔の愛らしく美しい人」と題されて。

心から合掌||

convolutional encoder (コンボリューショナル・エンコーダ)

無線通信測定に関する翻訳で、convolutional encoder (コンボリューショナル・エンコーダ)という言葉がよく出てくる。「畳み込み符号化器」と訳されることもある。

encode(エンコード、符号化)とは、情報(アナログ情報、デジタル情報)をデジタル情報に変換することである。この逆はdecode(デコード、復号)と呼ばれる。身近な例として、アナログの音声信号をリニアPCMのデジタル・データに変換することがエンコードであり、デジタルのPCMデータをデジタルのMP3圧縮データに変換することもエンコードであり、デジタルのMP3圧縮データをデジタルの暗号化データにすることもエンコードである。

無線通信では、建物による反射、雨などの気象条件による減衰、移動によるドップラ効果、さまざまな雑音源による干渉などにより、伝送路で通信の誤りが生じるので、この誤りを訂正するために、送信するデータに冗長性を加える。このための符号化方式として、「convolutional encode(コンボリューショナル・エンコード、畳み込み符号化)」という方式があり、それを行う装置がコンボリューショナル・エンコーダである。

符号化については、以下を参照。
ボクにもわかる地上デジタル – 地デジ方式編 – 符号化

畳み込み符号化については、以下を参照。
無線通信における畳み込み符号化について

2013年は64bit元年

今年もよろしくお願いします。

2014年4月にWindows XPのサポート期間が終了するのをご存知でしょうか。サポートの終了で、新たなセキュリティ修正プログラムの提供も行われなくなります。

これを受けて、弊社でもWindows 7 64bit版への移行を開始しました。2013年は「64bit元年」として新しい環境への引越しを加速していく所存です。

すでに数台の移行を完了しましたが、互換性のトラブルは予想よりも少なく「案ずるより産むが易し」といったところです。ハードウェアキー(ドングル)を使用したアプリでドライバが提供されないという問題もありますが、仮想環境の活用で対応できればと考えています。

移行にまつわるtipsでこれはというものがありましたら、今後こちらでご紹介できればと思います。