Multiplexing technology(多重化技術)

電気通信とコンピューターネットワーク技術はますます高度に複雑化してきており、伝送路をどう有効に活用するかがカギとなっている。ローカライザーにとって、技術的知識と語学力は不可欠である。

モバイル機器が手放せない社会。誰もが耳にしたことのあるパケット通信やイーサネットでは、Statistical multiplexing(統計多重化)技術が活かされている。衛星通信では、電気信号の周波数帯を情報ごとに割当てる周波数分割多重化が用いられている。

ここでざっと、主な多重化技術の種類を挙げると、周波数分割多重化 (Frequency Division Multiplex=FDM)、時分割多重化 (Time Division Multiplex=TDM)、符号分割多重化 (Code Division Multiplex=CDM)、空間分割多重化 (Space Division Multiplex=SDM)、波長分割多重化 (Wavelength Division Multiplex=WDM)、偏波分割多重化 (Polarization Division Multiplex=PDM)などがある。

これらの種類は分岐して、さらに進化した技術が生み出されてきているが、このサイトで追々説明していくこととしよう。

Risk premium(リスクプレミアム)

またまた怒られそうだが、カタカナ表記の訳語です。
※カタカナ表記だからこそ、その使用にあたっては意味をしっかりと理解しておきたい。

この言葉は、投資関連のドキュメントなどによく出てくるが、意味は文字どおり、リスク(risk)分への対価(希少価値=付加価値=上乗せ収益=premium)のこと。投資にはリスクが付きもの。リスクの大小によって見返りも違ってくる。

投資に対する収益性を「期待収益率」とか「期待リターン」と単に呼称している場合は、その中に「リスクプレミアム」も含まれていると考えるべき。”期待”という言葉を使うと誤解を招くもとともなるので、risk premiumと出てきたら”リスク”を明確に表記した方がいい。

IE9のType1フォントにまつわるバグ

ie9_type1

Windows 7への移行も順調に進んでいたところ、ちょっとした問題に遭遇してしまいました。その原因と解決法をご紹介します。

問題
特定のhtmlファイルをIE9で開くと、何も表示されないか、ブラックアウトしてしまう。

解決法
フォントフォルダにインストールされている次の(Postscript)Type1フォントを削除する。

「Courier、Helvetica(場合よってはTimes、Symbol)」

事の発端は、同じWin7でも環境によって表示できないオンラインヘルプがあるということでした。キャッシュの消去や設定の初期化、ビデオドライバの更新などを行いましたが、問題は解決出来ませんでした。

あれこれ調べていくうちに、次のサイトに辿り着きました。

IE9にはType1フォントを上手く扱えないバグがあるとのこと。CSSにHelveticaやCourierの指定があると問題が発生します。回避策は該当するフォントを削除する、あるいはIE9用CSSを使用するなどが紹介されています。

MSはこの問題を把握しており、今後修正するとしています。しかし、IE10にも同様な問題があるところをみると、修正のプライオリティは残念ながら低いようです。

今回のケースはWin7の問題と言うよりもブラウザの問題なのですが、IEで開けないページがあるようでしたら、まずはフォントフォルダをご確認いただければと思います。WindowsでType1フォントをインストールするユーザといえば、デザイン、DTP業界かと思いますので、くれぐれもご注意いただければと思います。