ブイヤベースとお国柄の違い

先日テレビを見ていたら、フランスのマルセイユからさらに奥に入った港町で漁師さん仕込みのブイヤベースを紹介していた。すごかったあー。まず取った魚を仕分けして大きなものと小さなものに分ける。そして小さなものは「だし」用にするのだが、とにかくうろこも内臓も取らずにどばーっと鍋に入れ、1時間ほどぐつぐつ煮込む。この時にフェンネル、ローリエ、パセリ、タイムなどのたっぷりのハーブを入れる。濾しておく。
大きい魚はメイン用にうろこと内臓を取り海水で洗う。大鍋でニンニク、玉ねぎをオリーブオイルで大量に炒め、そこに先ほどのスープを入れる。ここからは時間勝負。大きな魚を入れ、上にスープをかけながら10分ほど煮る。先にジャガイモの茹でたものをスープに入れておく。
ニンニクとからし、卵の黄身、オリーブオイルをミキサーにかけ「ルイユ」というソースを作る。これをかたいフランスパンに塗ったものを用意しておく。
魚に火が通ったらできあがり。
まずスープボールにルイユをたっぷり塗ったフランスパンを並べ、そこにスープをたっぷり加える。パンがスープを吸って、スープを食べる感じ。
うーんおいしそう。次にメインの魚にまたルイユを付けて食べる。たっぷり一人一匹のカサゴ、とか鯛がサーブされる。

buiyaあまりにおいしそうだったので、作ってみた。もちろん同じ材料は入らないからアレンジはMUST。だしは鱗も内臓も取った鯛のあらだけを使ったし、ワインを一杯入れてみた。フェンネルはなかったから八角の粉末とサフランをたくさん入れた。ゆうに半日かけて作ったブイヤベース。
おいしかったあ……

ミクニさんの言葉だが、「フランス料理は足し算、日本料理は引き算」。そのとおり。内臓の臭みをハーブを加えて取り、うまみに変える。血合いを全て取って臭みを取って潮汁にする日本料理のやり方となんと違うことか。
料理だけではない。フランス人は自分の体臭と混ぜていい香りになるコロンをつけてにおいを消す。日本人は毎日お風呂に入り、においを消す。たぶんこういうお国柄も翻訳に通じるところがあるのだろう。丁寧な、余分なものをそぎ落とした、でも内からでてくるコクがある、そんな翻訳を出していきたい。

異星言語の翻訳サービスを開始します

0401株式会社デプロ(本社:東京都八王子市、代表取締役社長 砂川昌順)はこのたび、異星言語の翻訳に対応しました。2013年4月からサービスを開始し、本年6月から全面稼働します。

デプロは、長年に渡る異星言語学(xenolinguistics)研究の成果として、異星言語に特化した翻訳システムをクラウド上に構築しました。地球上のあらゆる言語をサンプリングし、統計的機械翻訳の手法を大胆に取り入れた画期的な翻訳エンジンをベースに、以心伝心のコミュニケーションをお約束いたします。

些細なミスコミュニケーションがカタストロフィックな星間紛争の引き金となることは、「伝説巨神イデオン」の例をひくまでもなく明らかなことであり、宇宙時代を迎えた人類にとって、今そこにある危機といえます。弊社はこのような悲劇的な未来を回避すべく、システムの強化とリーズナブルなサービスを目指し、日々全力を尽くしてまいります。

翻訳例:

ゼントラーディー語(仮表記としてカタカナを使用) 日本語訳
ゼントラン テ メルトラ タルケ ダカン! 男と女が同じ場所にいるぞ!
ヤック デカルチャー! 何と恐ろしい!
ミ デブランダカン ヤット デ アルケス あの艦にいったい何があるというのだ

赤坂大歌舞伎

千代田線3b出口階段を上るとすぐ赤坂ACTシアターがある。祝日の昨日は、隣のBRITZ(ライブハウス)に並ぶお客さんも沢山いて、にぎわっていた。

演目は、「怪談乳房榎」(かいだん・ちぶさのえのき)三遊亭円朝作
祝日のせいか、立ち見も出る盛況ぶり。
私は、12列目の右端だったのですが、10列目の前が通路で花道の変わりに
役者さん達が時々通るのでなんかテンションあがる~。

途中酔っ払い役の役者さんが、ここいらは赤坂サカスといってテーベーエスがあるところだろ。テーベーエスといえば金八先生だ。
なんて言ったと思ったら客席に当の武田鉄也さんが、芝居見物。
立ち上がって回りにご挨拶。ちょっと得した気分になりました。

怪談ということで、ちょっと恐れていたけれど終始笑いが起こる
大変楽しいお芝居でした。

勘九郎君が、菱川重信という人気絵師と下男の正助と
悪役うわばみの三次という3役でこの3役の瞬時の入れ替わりが
もうなんと言ったら良いのか・・・
テレビのスポットCMで正助と三次の入れ替わりの場面を
何度も見ていたし、客席通路で入れ替わるのに
なんだか狐につままれた感じ。

そもそも絵師の重信の妻、お関(七之助)に一目ぼれした中村獅童
演ずる磯貝浪江が、下男の正助をたぶらかして、殺してしまい
お関をものにし、尚且つ正助に重信とお関の間の乳飲み子を十二社の滝
(現在の新宿都庁の裏辺りらしい)に投げ込んで殺させ、その正助も
うわばみの三次を使って殺そうとする。

休憩あと前説の感じで客席前列3列目まででしょうか
これから始まる一二社(じゅうにそう)の滝の場面のために
ビニールシートが配られ、水しぶきが来たら皆でいっせいに
ビニールを上げてよけるお稽古。
これはかって勘三郎さんがシアターコクーンでやった四谷怪談を思い出します。
その時は、笹野高史さんが音頭とって水よけのお稽古してたな~。

本水を使って勘九郎君と替え玉がくんずほぐれつ・・・

その場は、幽霊になった重信が子どもを助け正助に改心してその子を
無事育て上げれば、許してやろうとする。

この滝の場面は、ザーザー滝は流れるし、誰が誰だか。替え玉の人も顔・姿が似てて
わけが分からず、お客さんも「は~」とか「へ~」とか「え~??・・・」

最後には、大きくなった子ども(8歳くらい?)と正助とで浪江を切って
無事あだ討ちとなりました。

ほんとに楽しいひと時でした。