毎年アップグレードされる非常に高価なCATツールTrados。その最新版2024を使ってみました。
https://www.trados.com/jp/resources/whats-new-in-trados-studio-2024-webinar-recording/
のセミナーでTradosの新機能が紹介されていますが、何と言っても目玉は生成AIの実装でしょう。ChatGPTとMSAsure Open AIのオプションがあり、APIキーをいれると生成AIの翻訳がサジェストされ、なおかつ、提示された訳に対して以下のようなOut of boxのプロンプトが用意されています。
プロンプトは追加可能。セミナーでは「体言止めにする」などプロンプトが紹介されていました。またここで注目すべきは用語集を前もって入れておけば、用語集の用語を使ってくれる。ただしこれは、生成AIをTrainするということではなく、返ってきた訳に対して、用語集と比較して、違うものは訂正されるといったもの。確かに便利ですが、生成AIが乱立する中、2つのAIしか使えないというのは、ちょっと幅がないかもしれない。
(実はこの考え方、実はデプロで4年前からご提供しているMT Adjustedと同じ考え方なんです。MTAdjustedでは、返ってきた訳に対して、用語集の適用、スタイルの修正などを行います。)
ちなみにTradosでは、バージョン2019まではGoogle TransをAPI経由でエディターから直接使用できたのですが、2021、2022ではLanguage Weaverのみに使用可能に変わっているようです。そのため、別のAppsからMT用のアドインをいれて、2021、2022で使用しています。2024では特に特別な知識は無くても、生成AIを個人ベースで翻訳フローに導入できるようになったというわけです。ただ翻訳チェックで提案される訳は???。ChatGPTだけではなくほかのAIも使用できればいいのかも。
ただ、それにしてもライセンスが高い!毎年新しいバージョンが出て、毎年ツールの維持だけで、こんなに高い費用が掛かるのは残念です。今回40周年記念ということで、40%オフのキャンペーンを利用してフリーランス版をまず購入してみたのですが、Pro版は本当に本当に高価で、費用対効果をじっくり考えて購入する必要あり、という結論に至りました。
次回はデプロでの生成AIを使用した取り組みについてご紹介します。