夏がやってきた。熱い夏が。

節電の夏がやってきた。昨年も節電に頑張った。今年も頑張ろう~。そう奮い立たせてくれる、今は亡き尊敬する上司がいた。かつて在勤していた、在ガーナ日本国大使館の参事官がその人だ。

こんなことがあった。ある日、

「ばかやろう!」という怒る声が、玄関から通じる大使館のロビーに響き渡った。参事官の怒鳴る声だ。あまりの大声に、何事かと部屋を飛び出すと、凍りつく現地職員たちを参事官が鬼の形相でにらみつけていた。

「さっさと電気を消さんか!バカ者どもが。何度同じことを言わせるんだっ。自分たちの国が苦しんでいるんだぞ!国民が耐えているんだぞ!電気もない、水もない。皆が不自由を耐えているというのに、たまに電気がきたからといって、電灯をつけるとは。バカ者~!」

現地職員の誰かが、うっかり電灯のスイッチを入れてしまっただけであったが、叱責の言葉は30分以上も続いた。

さらに、われわれ大使館員への叱責も続いた。「君たちは何のためにこの国に赴任してきたんだ!よく考えろ!援助を行っている日本が、その姿勢を示さなくてどうする!バカたれ!この国の状況がわからんのか!電気のある冷房のきいた部屋で、本省に対して、日本へ援助案件の報告書が書けるのか?」その剣幕たるや、尋常ではなかった。

1980年代のガーナは政情不安定な状況にあった。電気や水道といった公共インフラは半壊状態。そんななか、たまに電気が供給され、たとえ薄暗い室内であっても明かりをつけようものなら、参事官の怒りようは大変なものとなった。ましてや、冷房を入れるなんてことは、どんなに汗をかいていようが、暑かろうが考えもつかないことであった。

「ガーナのどこの役所でも、電気がある時は冷房ぐらいかけているよ。それなのに、援助国の日本の大使館では、電灯をつけることさえできないなんて」といった不満のつぶやきは現地職員の中から時折聞こえてきたが、誰もが参事官の姿勢に理解を示していた。

『国を想い、人に熱く、真理に生きる』という己の信念を貫く参事官の姿勢は徹底していた。こうした厳しい姿勢は、ガーナ国の政府機関に対しても変わらず、政府機関を訪ね部屋の冷房が入っていたりすると、「干ばつでダムの水位も下がり、電力不足も続いるというのに…。わたしは暑くないけどねっ」と遠回しな表現ながら、臆することなく非難の言葉をなげつけた。

当初は困惑していた政府機関の人たちも、真剣にガーナ国を想う参事官に敬意を払うようになり、日本からの援助プロジェクトも着実に実を結んで、日本国への評価はさらに高まっていった。

その参事官は、今はもういない。ご遺族の心遣いで、火葬後の骨を拾わせていただいた。彼の名は、歴史の教科書には出てこない。が、偉大な外交官だった。外交を、生き方を教えてくれた彼との数多くの思い出は、わたしの心の中に、うずたかく残っている。幕末の志士たちよりも、日本を想い、世界を見つめ続けた熱い人物だった。そんな彼を感じる、夏がやってきた。

コメントは受け付けていません。