Lord of the Ring(指輪物語)

子供の頃、覚えるほど読んだ本をのちに原文で読めるようになって、その印象が、感動が、全く変わらないのは「良き」翻訳であるのは間違いない。そしてその翻訳を担当された翻訳者さんには深い尊敬の念を覚える。C.S.ルイスの『ナルニア国物語』を訳された瀬田貞二さん、エーリッヒ・ケストナーの『ふたりのロッテ』を訳された高橋健二さんは私にとってそんな翻訳者さんである。ナルニア国は私の知る限り、このあと、訳本がでていないのだから、本当に素晴らしい。産業翻訳という違う分野とはいえ、同じ翻訳業界に身を置くからには、あやかりたい…。
パーソナルコンピューターなどない時代。用語や長音の統一はどうやってやったんだろう。Tradosもないしなあ。下訳をやった方がいたのか、全部ご自身でされたのか、編集者がされたのか、ご苦労話などお聞きしたいが、今はもうこの世にいらっしゃらない。

『Lord of the Ring(指輪物語)』の新翻訳版全6巻(6864円)をKindle版で購入した。翻訳を担当されたのはナルニア国物語を訳された瀬田貞二さんと田中明子さん。共訳ということだが、既に瀬田さんはこの世におられず、田中さんは94歳でこの新版の発売を待たずに昨年亡くなられた。さぞ無念だったことと思う。
読んでみると、新訳とはいえ、まだ言葉遣いはかなり古い。
ただ先日、子供の頃(今も)、指輪物語のファンだったという友人と話していて、指輪物語には現代語よりも少し古い文体の方が合うんだよ、と言われ、確かに、とも思った。何もかもが新しければいいというものではない。ただ、若い世代に訴えるには、本では難しいのかもしれない。

映像ではどうか。
お正月休みにLord of the Ring(指輪物語)の映画のエピソードを一気に観た。総時間9時間超。オーランド・ブルームか、ヴィーゴ・モーテンセンか、娘と意見を戦わせ(娘はオーランド派)、その世界にどっぷり浸った。娘は大学でTolkienの講義を取っているそうである。何となくほっとした。
その話を同世代のアメリカ人の友人にしたら、”I would pick Viggo Mortensen over Orlando Bloom anytime. ” と返事が来た。世代なのか。

日本語の翻訳単位の最後にある半角スペースの保持

Tradosのエディターで日本語の翻訳単位の最後に半角スペースがある場合、訳文生成やExportによってこのスペースがなくなってしまうことはあまり知られていないようです。

たとえば原文ファイル (word) に以下のようにコロンの後に半角スペースが入っている場合:

Tradosにファイルを入れると、以下のように半角スペースは見えなくなります。

これは、表示を

にしていた場合です。これをすべてのコンテンツを表示

にすると

それぞれの翻訳単位の後にスペースが非表示で存在することが分かります。

日本語でコロンを半角にして、その後に半角スペースを入れるスタイルの場合(Microsoftもこのスタイル)、日本語で訳すときにどう処理すればいいか。
単純に考えれば、スペースは非表示で残っているんだから、何もしなくてもいいのでは?と思いますよね。つまりAll Contents表示で

と処理する。ところが、これで訳文を生成(またはExport)すると、以下のように半角コロンの後のスペース(非表示部にあるスペース)は消えてしまうんです。

これについては、Trados2007の時代から翻訳単位の最後に入れた半角スペースは消える、と公式にSDLさん自身が認めていらっしゃいます。

SDL Trados Studio 2015 SR2で

*****************
Enhancements to processing white spaces when using Japanese as a target language. As a general rule and as before, a space at the end of the segment is removed. However, a space is added or kept after the following characters: single-byte colon, semi-colon, question mark or exclamation mark. Studio makes sure that the space between the segments is kept after these characters.
セグメントの末尾のスペースはこれまで通り削除されるが、半角コロン、セミコロン、疑問符、感嘆符が末尾にある場合は、1つスペースが追加/保持される。
*****************
ということなのですが、実際、プロジェクトを運用していく上では、以前と変わらず特別な処理が必要です。

そこで弊社では長年、このような場合は翻訳者様にお願いして末尾にスペースを入れて「●●」を追加するという処理をしてきました。つまり、
英語:

日本語:

でもこうすると非表示の半角スペースがあるのだから、●●のあとにスペースが残って生成後に●●を取った後はスペースが2つ重なりそうですよね。でも生成してみると以下のとおり、●●の後にはスペースは入っていません。

生成後のファイルで「●●」だけを削除すればOKです。
ではスペースを1つ入れて●●を入れなければどうなるか。つまり、
英語:

日本語:

です。生成してみると以下のとおり、スペースが1つちゃんと入っています。

これでよくない?って思われるかもしれませんが、実はこのスペース、TMでは保持されないんです。この翻訳単位を登録したTMをTMX形式でExportすると、スペースが登録されていません。

●●を付けたほうはスペースも登録されています。

ということで、やはり正解は
英語:

日本語:

です。

ちなみに、同じファイルに更新があった場合、Perfect Matchをかけると、末尾のスペースは以下のように保持されます。

でもTMには登録されていませんので、別の場所で100%マッチとなったところは、
TMから取得するとスペースが取れてしまいます。

TMに記号が入っているのを嫌がられるお客様もいらっしゃるのですが、このような事情によるものですので、ご理解いただければ幸いです。

眼から耳へ

Jane Austen(ジェイン・オースティン)の全7作品セットが電子書籍で100円!だった。

おまけにオーディオブックがやはり全作品セットで300円!

あまりの安さにびっくり。即、両方購入した。
Jane Austenは、「Pride and Prejudice(自負と偏見)」「Emma(エマ)」「Sense and Sensibility(分別と多感)」などを書いた18世紀のイギリスの作家。今でもファン、特に全世界的に女性ファンが多い。じっと耐えて最後はハッピーエンドというパターンが乙女心をくすぐる。「周りに流されずじっと耐えて、自分をしっかり持っていればいいことあるぞー」って。

さて、オーディオブック。
聞いてみると朗読の質もいいし、聞き流しているととても落ち着く。退屈しないし、彼女の小説には、今に通じる不変の真理があり、なるほど~と思うこともある。聞き取れなければ100円の電子書籍で検索して確認する。こっちはスキャンしたとみえて隣の単語がくっついていることがあるが、全然OK。これだけで軽く1年くらい楽しめるよね。

平成28年に著作権法の改訂があり、外国人の著作権保護期間も70年に延長されたそうだ。(https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html

Janeが亡くなったのは1817年だから十分著作権切れ。すでにネットではJaneのファンが「自身で翻訳しています!」というのも見かけることがある。

100円は著作権の切れた作品の電子書籍化にかかる費用として、Audio Bookの300円はどうやって実現したんだろう??全録音総時間は優に50時間を超えており、その朗読、録音の費用は300円でまかなえるのかなあ。ちょっと不思議。

耳読書と言えば、勝間和代さんが日本の書籍をモバイルデバイスの音声朗読で読んで(聞いて)いる、という話をされていて、私も試してみた。悪くない。iPhoneの場合、読み上げコンテンツの声を3種類から選択できる。私は一番なじみがよかった「Kyoko」で聞いていた。

もちろん、人が読むのに比べてロボット的な不自然な感じがするのは仕方がないが、家事をしながら、通勤しながら、耳で本が読めるのは嬉しかった。結局、Kindle Unlimited無料お試し期間に10冊くらいこの方法で読んだ。(Kindle Unlimitedは無料期間終了で解約。ごめんなさい、Amazonさん)

娘が大学受験のときに聞いていたのは山川詳説世界史(2,750円)。こちらは参考書にアナウンサーが朗読した音声CDがついている。iPod Touch(なつかしいなあ)に入れて聞き流していると何となく頭に入ってくるから不思議。私も大いに楽しませてもらった。それにしてもプロの朗読はいいなあ。

毎日眼が疲れる。

会社ではPCの画面を見て仕事をし、そこを離れると今度はモバイルデバイスに移行。寝る前はKindleで読書、朝から晩まで眼を酷使する生活で、ドライアイが直らない。目薬は必携。4分の1くらいを眼から耳に切り替えることができれば、少しは負担が減るのかも。

新聞もデジタル版をサブスクリプションしているが、これを耳に切り替えようと思ったら、新聞の読み上げは別途費用がかかるらしい。読み上げ、というよりはデジタル版「読む」「聴く」を選択するという感じなんだろうね。残念。