Mission critical(ミッションクリティカル)

今日もCriticalという単語と何度か出会った。以前、システムやサービスについて語っているドキュメントの中でMission critical systemを”ミッションクリティカルなシステム”と翻訳して納品したら、誤訳と指摘されたことがあった。納品先の担当者は、クリティカルという言葉(概念)に馴染みがなかったのだろう。ドキュメントの中に出てくるCiticalという単語を”重要”という訳語にすべて置き換えていた。例えば、Critical servicesは”重要なサービス”に変わっていた。せめて、”重要な”クリティカルサービスとでもして欲しかった。担当者が学校で習った訳語が”重要”だったに違いないと思うことにした。

~y(~性)

便利な日本語の表現である。”~性”とすれば、何となくそれらしい。IT分野で目につく”~y”の単語と、”3文字~性”の組み合わせをざっと挙げてみる。ここでは、少しだけ列挙する。Accuracy(正確性)、Agility(機敏性)、Availability(可用性)、Confidentiality(機密性)、Consistency(一貫性)、Efficiency(能率性)、Flexibility(柔軟性)、Functionality(機能性)、Integrity(整合性)、Productivity(生産性)、Reliability(信頼性)、Security(安全性)、Serviceability(保守性) …。まぁ、キリがない。もちろんそれぞれの単語には他の意味もあるため、文脈を理解して訳すことになる。因みに、よく使われるUsabilityは、使用性とか利用性とするより、”ユーザビリティ”とカタカナ表現した方がより正確ではある。”使い勝手”や”使いやすさ”とも、ニュアンスが違う。

Manageability(管理のしやすさ)

どう訳すか、意外と悩んだ。管理性か管理容易性と訳される場合が多いが、どちらもしっくりこない。耳触りも何となく悪い。意味的には”しやすさ”がポイントの言葉である。しかし、”~性”が流行りの昨今とは言え、管理性とか管理容易性ではどうもピンとこない。考えた末に、”管理のしやすさ”とした。その方が耳に心地良い。カタカナ表記に走らなくて良かった。おそらく、次回出会ったら、管理性か管理容易性を採用するかもしれない。なぜって?耳触りは悪くても、周りの文字とのバランスを見ると何となく座りがいいように見える。