企業が自社の独自性、つまり特徴や理念、強みなどを明確に打ち出してアピールしていく企業戦略の一つ。アイデンティティは、実体が見えない概念的な表現なのでわかりにくいが、コーポレート~は、もともと企業文化やよりよい経営環境の創出に向けた経営手法の一つでもあった。時代とともに含まれる概念も変化してきているが、企業ブランディングを成功させるためにコーポレートアイデンティティが求められる、と捉えると何となく理解できるだろうか。コーポレート~の確立には、さまざまなフェーズが絡んでくるが、例えば企業のロゴやシンボルマークなどで視覚的に企業のコンセプトを明示することがビジュアルアイデンティティと呼ばれる。今の時代、企業イメージは極めて重要視されている。物質的な価値がないとされていた”ブランド”を”資産”としてビジネス戦略に取り入れた手法が「企業ブランディング」へと繋がっている。

Brand identity(ブランドアイデンティティ、ブランドの独自性)
アイデンティティとするか独自性などと訳すかは、翻訳プロジェクトによって異なるだろう。企業にとっては、いわゆる”差別化(差異化)”をどう図っていくかが課題だが、アイデンティティの確立が差別化戦略のカギとなる。企業は、ブランド化を進める上で自社の製品やサービスが競合他社とどう違うのか、何が優れているのか、特徴や独自性、コンセプトを明確に打ち出していかなければならない。企業には、Corporate~、Product~、Visual~、Behavior~、Mind~など、さまざまなフェーズでのアイデンティティの確立が求められており、詳細な分析に基づくビジネス戦略が日々練られている。
Private brand(プライベートブランド)
小売業者や卸売業者などが独自に製品を企画、開発して独自のブランド名で販売する商品。”ストアブランド”とか”自主企画商品”とも呼ばれる。「無印良品」がプライベートブランドとしてスタートしたことは有名な話だ。類語に、store brand、house brand、own brandなどがある。プライベートブランドと対比されるのがナショナルブランド(National brand)だ。大手メーカーなどによって全国規模(ナショナル)で販売され、消費者にも広く知られ、どこでも手に入るような商品を指す。因みに地域ブランドは、local brand、area brand、regional brandなどと言うが、地域のブランディングを意味する場合は、place brandingと訳すことも多い。