Jailbreak(Jailbreak、脱獄)

脱獄を勧めているわけではない。あくまでも、セキュリティに関するドキュメントなどに出てきた場合の訳語として挙げてみた。Jailbreakの行為がどこまで認められているかだが、合法であるなら別の訳語にした方がいいのかもしれない。Jailbreakを簡単に説明すれば、公式アプリ以外でもインストールできるようにすることなのだが、アップル社のiOS機器(iPadやiPhoneなど)の広がりでJailbreakという用語を目にすることが多くなった。この行為は、メーカーが意図していない手法でソフトやアプリを動作できるようにすることを指しており、Jailbreak行為自体の違法性に関する議論はさておき、非正規にインストールしたアプリで可能となる違法行為が問題なのだろう。メーカーが制限していることを非正規に解除するための「脱獄ツール」も流行っていたりする。何れにしても、セキュリティやサポートの問題も発生するので、注意が必要だろう。

Leverage(活用する、応用…、利用…、影響力、…)

投資分野では”レバレッジ”と訳される場合が多い。Leverageは”てこの作用”を意味する言葉であるため、投資分野においては、”ある要素を活用して利益(率)幅を拡大する効果を見込むこと”を意味することがわかるだろう。例えば、自己資金を担保にする場合もあるが、他人資本を利用して自己資本に対する利益率を高めるわけだ。他人のお金を使って儲けると考えれば、活用、利用、応用、効果を利用、影響力を行使、などといった意味になることがわかってくる。投資分野では、レバレッジ効果とかレバレッジバイアウトなどといった用語が飛び交う。IT分野で使われている場合は、”てこの作用”から派生した用語なので”活用”と訳されるケースが多い。”レバレッジ”と訳したら読者が混乱する。逆もしかり。

Loyalty(ロイヤルティ)、Royalty(ロイヤリティ)、どっち?

マーケティング分野でよく使われる用語だが、訳語を間違える翻訳者はいないだろう。迷うとしたら、ロイヤルティとロイヤリティのどっち(”ル”または”リ”のどちら)の表記が正しいか、だと思う。翻訳プロジェクトにおいて、訳語の指定があればそれを使えばいいのだが、指定がないとしたらどっちの表記が一般的に広く使われているかで判断するしかない。ロイヤルティが多いような気がする。
辞書的な訳としては、忠誠(心)とか愛着(心)だが、どうもしっくりこない。例えば、brand loyaltyを”ブランドへの愛着”と表現しても、正確性に欠ける。”~忠誠”とすれば気持ち悪いほどの違和感がある。Brand loyalty”の結果、消費者はある特定のブランドを繰り返し購買するのだが、市場に競合のない製品(ブランド)を繰り返し購入せざるを得ないようなケースは、当然ながらブランドロイヤルティとは言わない。”それが絶対好き!これしか買わない!”というのがロイヤルティである。
因みに、ロイヤリティ(Royalty)は、ライセンス料や著作権使用料など、権利者へ支払う対価のこと。それをロイヤルティと発音してもいいのだろうが、意地を張らずにロイヤ”ル”ティとロイヤ”リ”ティを使い分けよう。LとRの違いを日本語で表記するのが難しいために、語中の”ル”と”リ”で違いを表現しようとしたのかどうか、起源はわからないが…。