Trados Studio 2014 のライセンスサーバ運用

Trados Studio 2014が発売になりました。

先日購入した前バージョンの2011に、2014への無償アップグレード権が付いていましたので、テストも兼ねてアップグレードしてみました。しかし、これが一筋縄では行きませんでした。networkライセンスを利用している場合、覚えておかなくてはならないポイントがいくつかありますので、ここでご紹介したいと思います。

TrdsLic

  1. SDL Licensing Server Toolkitはv1.6以上をインストールする
  2. ライセンスサーバとクライアント(Trados Studio 201x、Passolo)は、同一コンピューターにインストールできない
  3. ライセンスサーバがホストできるのは1つのバージョンに限る
    → 2011と2014を共存させる場合、それぞれの専用サーバが必要
  4. 2011から2014へアップグレードしたユーザーは、2014のライセンスで2011を使用することが出来る


つまり、図のようにアップグレードのユーザを除いて、それぞれの専用ライセンスサーバへ接続する必要があるということになります。開発元のSDLが2009までと2011以降では異なるベンダーのライセンス管理システムを導入したため、あれこれ制限が生じるようになったようです。

ということで、2014へのアップグレードについてはSDLのサポートに相談のうえ、プランを練ってから行うことをおすすめします。

Framemaker: 連続したスペースが入力できない

FramemakerのちょっとしたTipsです。

スペースを連続して入力しようとしたところ、いくらやっても一つしか入らない。試しに、外部のエディタで複数のスペースを入力してコピペすれば可能になる。こんな経験はないでしょうか? 実に歯がゆく、ストレスが溜まります。

この場合、次の設定項目を調べてみてください。
「書式」メニュー → 「文書」→「テキストオプション」

smartSpaces

「スペースの自動調節」にチェックが入っていたら、これを外してください。連続したスペースを入力できるようになります。

この設定はデフォルトではオフになっていますが、他所で制作されたドキュメントなどで、わざわざオンにしてあるものがあります。ご注意ください。

翻訳業務でのOffice 2010/2013 選択すべきは32bit版か? 64bit版か?

MS Officeは2010バージョンから32bit版と64bit版の両方が提供されるようになりました。
そこで翻訳業務に使うPCに話を限定して、どちらをインストールすべきか考えてみたいと思います。

まずは64bit版のメリットから。
何と言っても広大なメモリ領域を扱えるということに尽きます。Excelなどはかなり大きなファイルも扱えるようになり、ハードウェア能力を余すことなく活用出来ます。

これだけならば問題はないのですが、残念ながらデメリットが存在します。
これまでに作成されたサードパーティ製のアドイン、つまりOfficeの機能を拡張するプログラムと互換性がありません。アドインの制作者が64bitに対応したものに作り変えない限り、その機能を利用することができなくなります。

例えば、SDL Trados 2007のWordツールバーなどがこれに当たります。加えてSDLのナレッジベースにおいて、ツールバーを64bit版に対応させる計画はないと表明されています。

こうなると32bit版のメリットは言うまでもなく、既存環境との互換性ということになります。翻訳業務において優先すべきは、広大なメモリ領域よりもアドインの動作です。

よって、インストールの選択は32bit版ということになります。
ちなみに、マイクロソフトでもこれらの事情を考慮して、32bit版のインストールを推奨しています。

ただし、OfficeがプレインストールされたPCを購入した場合、メーカーによっては64bit版を導入していることがあります。その際には、一度64bit版をアンインストール(64bit/32bitの共存はできません)して、32bit版をイントールする必要がありますのでご注意ください。