Deproクエリ管理/QAツールのご紹介

昨年日本橋支社からお引っ越しのスーパーエンジニアNさんによってプロジェクト管理と翻訳チェック用に社内開発されたツールがプロジェクトの円滑化&翻訳品質向上に大活躍しています。(*実際の使用には、割り当てられたユーザ認証情報が必要です。)

沿革&誕生の歴史 

 2011年:Depro Queries                                        

(オンラインでのクエリ管理 / 不明UI・用語・新語管理)

  • *プロジェクト進行中の素早いコミュニケーションを実現。
  • *複数の翻訳者、PM、校正担当者が同時アクセスし最新情報をオンタイムで共有。

 

2012年:Depro QA Tools

(スタイル・タグ・翻訳エラーを見やすく一括で発見)

  • *随時プロジェクトごとのカスタマイズを加え、品質基準が厳しいMicrosoft案件・マーケティング案件を中心に利用中。プロジェクトによっては、翻訳者レベルでこちらのツールによってエラーをなくした状態で納品をしていただいています。

 

デプロは、フロントランナーとしてIT翻訳業界の最先端をリードして走り続けるため、トップレベルの品質を追求し、日々進化し続けてまいります。

欧米におけるアジャイル型開発の普及要因

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、欧米におけるアジャイル型開発手法の普及について要因を調査し、レポートにまとめています。

ざっくりとその要因を挙げてみます。

  • 顧客(開発依頼側)と開発チームが綿密なコミュニケーションを取り、ゴールを共有できる関係である
  • ソフトウェアの仕様変更に対し柔軟である
  • アジャイル型開発の導入で顧客のビジネス成功率が高まることを実感している
  • 政府がアジャイル型開発の効果を認め、調達においてアジャイル型開発を積極的に採用し、普及を促進している

さらに、環境的な要因として流動性が高く豊富なIT人材の存在と、それらを養成する高等教育機関の充実を指摘しています。

また、調査では各国のITベンダーにインタビューを行なっているのですが、中国のベンダーのコメントが印象に残りました。

顧客にとってアジャイルかどうかは意味をもたず、より品質の高いソフトウェアが早く欲しい。品質の観点では、UI が大きな意味をもってきているために、動くソフトウェアを見ながらフィードバックを受け付けるアジャイルが必要。

結局のところ、開発手法というのは手段の話に過ぎません。それがアジャイル型でも、ウォータフォール型であったとしても、我々に求められるのはクライアントのニーズに真摯に向き合い、実現することです。

そのためにも新しい概念や手法にも対応できるよう、スキルを磨いていきたいと思います。