以前は、ほとんどのケースで容量と訳しても問題はなかった。だが昨今は、文脈を読み取って訳しわける必要が増えてきた。特に、データセンターについて記述している場合は注意が必要だろう。データセンターのキャパシティ(施設全体としての能力など)と電源容量やストレージ容量などとは文意を理解して訳しわけすべきである。どちらも容量としてしまうと、読者が混乱することになる。

Integrated(統合…)
“総合~”とか”インテグレーテッド~”とする場合もある。Integratedと混同して訳される単語に、Convergedがある。どちらも”統合~”と訳してしまうと、文脈によっては正確性を欠くことになる。最近は、Convergedは”コンバージド~”か”収束~”と訳されるようになってきたが、注意して文意を理解する必要がある。文脈によっては、Convergedを”統合~”と訳しても支障のない場合もあるが、混乱を避ける意味でも概念は厳密に区別しておいた方がいい。
Flare(フレア)
今朝のニュースで、太陽に「スーパーフレア(巨大な爆発)」が起こる可能性を京都大学の研究グループが発表したと報じていた。フレアが発生すると、地球では通信障害などが起きる。筆者にとってフレアは、赤外線誘導ミサイルを回避する装置として馴染みがある。近年は、Jamming(ジャミング)などの妨害電波を使ってレーダー波による探知を妨害するが、フレアが起きればそれどころではない。まぁ、ITの世界では今のところ、反射光や光輪等を描くイラストレーターのフレアツールぐらいでしかお目にかからない。それでいい。