高校ダンスが熱い!

最近ダンスが熱い。いま、凝っているのは高校ダンス選手権、いわゆる「ダンススタジアム」!!!!

高校ダンス選手権は、フジテレビ、FOD、エースコック、ポカリスエットなどの企業が協賛し、スポーツ庁などが後援する一大イベントだ。もともとどんな種類のダンスでも見るのは好きだったけど、高校ダンスはちょっと違う。
言うまでもなく、彼らにチャンスは1度しかない。高校野球と一緒で、2年生から突出した技を持っていて、選抜チームに入れる生徒もいるだろうが、ほとんどは3年生(もしくは2年生)の夏、ただ一度。この大会のためにすべてを賭ける。保護者も熱い。
今年は関東甲信越大会の予選(八王子JCOMホール)、準決勝(横浜パシフィコ)、決勝(工学院アリーナ)と3度足を運んだが、どの大会でも日本全国から保護者がおそろいのTシャツで応援に乗り込んでくる。決勝会場の庭で、エンジンを組んで「おう!」と叫んでいた保護者チームもあった。入場前に並んでいたら「昨日東京に着いたんが夜中の1時で、もう電車もないし、タクシーでホテルまで行って、寝たのは3時やってん!今日も帰れるのもう夜中やわ~(関西弁)」という会話が聞こえてきた。大変だなあ。まあ私でも娘が出てたらそれくらいすると思うけど。

チケットの争奪戦もすごかった。準決勝は1次、2次、3次とあるのだが、すべて開始から30秒後には終っている。前半はなんとか3階席が取れたが後半はチケジャム経由で出場者の保護者の方から譲っていただいた。決勝は同僚が何とかゲット。

一番見応えがあるのは準決勝だろう。参加600校が各リージョンに分けられ、それぞれ上位に入ったチームが51校、横浜のパシフィコに集まる。
まだこの段階ではミスも見える。でも完璧ではないところがアマチュアの良さだ。
これが決勝となると、もうミスはない。張り詰めた中でぶつかりあう技、華やかな衣装、派手なメイク、会場は異様な高揚感に包まれる。スモール8校、ビッグ8校、計16校を見終えたときにはどっと疲れていた。
帰りに一緒に行った同僚と町中華で乾杯。夏も終わったという感じ。

なぜこんなにおもしろいのか。その魅力を考えてみた。
1. 限られた時間しかない(通常3年、中高一貫は6年)
2. 学校のカラーが非常に出る。年を追ってみるとたまらなくいい!!!!
3. 構成、振り付け、テクニックはもうプロ並み。十分に観賞に値する

ずっと見ていると好きなチームが決まってくる。何度見ても飽きない。いいなあ。

会場に足を運ぶごとに協賛のエースコックさんからスーパーカップ1.5倍とスープはるさめを1個ずつもらえるのだが、準決勝では前半後半で別々にもらえたので、結局それぞれ4個ずつゲット!決勝ではポカリスエットも配られていた。

優秀校には部員全員に1年分とか、全校生徒に1個ずつ、とか贈られていたからエースコックさん、すごく気合い入ってる。
最近はコンビニに行ってもエースコックを買わなきゃいけないんじゃないか、日清ではだめなんじゃないか、という気持ちになる。
協賛効果高し。。。。。

来年も楽しみ。

Trados 2024を使ってみた

毎年アップグレードされる非常に高価なCATツールTrados。その最新版2024を使ってみました。

https://www.trados.com/jp/resources/whats-new-in-trados-studio-2024-webinar-recording/

のセミナーでTradosの新機能が紹介されていますが、何と言っても目玉は生成AIの実装でしょう。ChatGPTとMSAsure Open AIのオプションがあり、APIキーをいれると生成AIの翻訳がサジェストされ、なおかつ、提示された訳に対して以下のようなOut of boxのプロンプトが用意されています。

プロンプトは追加可能。セミナーでは「体言止めにする」などプロンプトが紹介されていました。またここで注目すべきは用語集を前もって入れておけば、用語集の用語を使ってくれる。ただしこれは、生成AIをTrainするということではなく、返ってきた訳に対して、用語集と比較して、違うものは訂正されるといったもの。確かに便利ですが、生成AIが乱立する中、2つのAIしか使えないというのは、ちょっと幅がないかもしれない。

(実はこの考え方、実はデプロで4年前からご提供しているMT Adjustedと同じ考え方なんです。MTAdjustedでは、返ってきた訳に対して、用語集の適用、スタイルの修正などを行います。)

ちなみにTradosでは、バージョン2019まではGoogle TransをAPI経由でエディターから直接使用できたのですが、2021、2022ではLanguage Weaverのみに使用可能に変わっているようです。そのため、別のAppsからMT用のアドインをいれて、2021、2022で使用しています。2024では特に特別な知識は無くても、生成AIを個人ベースで翻訳フローに導入できるようになったというわけです。ただ翻訳チェックで提案される訳は???。ChatGPTだけではなくほかのAIも使用できればいいのかも。

ただ、それにしてもライセンスが高い!毎年新しいバージョンが出て、毎年ツールの維持だけで、こんなに高い費用が掛かるのは残念です。今回40周年記念ということで、40%オフのキャンペーンを利用してフリーランス版をまず購入してみたのですが、Pro版は本当に本当に高価で、費用対効果をじっくり考えて購入する必要あり、という結論に至りました。

次回はデプロでの生成AIを使用した取り組みについてご紹介します。