802.11ah

無線通信測定に関する翻訳に、802.11ahという言葉がよく出てくる(例えば、無線LAN 802.11a/b/g/j/p/n/ac/ah Xシリーズ 測定アプリケーション N9077A/W9077A)。

802.11ahの「802」は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.(米国電気電子技術者学会))の「802委員会(LAN/MANの標準化委員会)」の意味であり、「11」は、「無線LANのワーキング・グループ」という意味である。

無線LANの規格は、IEEE 802.11b(11 Mb/s)、IEEE 802.11a/g(54 Mb/s)、IEEE 802.11n(最大600 Mb/s)と伝送速度が高速化してきて、現在はIEEE 802.11ac(最大6.9 Gb/s)が市販されている。一方、PC、サーバー、スマートフォンはもとより、テレビ、デジタルカメラ、ブルーレイレコーダー、エアコン、照明などの家電製品や電力メーター、防犯カメラ、温度湿度センサ、無線タグ、遠隔診療機器など、産業、物流、医療の分野でもネットワークに接続するデバイスが爆発的に増加し、あらゆるものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)の時代がすぐそこまできている。

このような膨大な数のIoTデバイスをネットワークに接続するには、消費電力が少なく、多数のデバイスを接続でき、送受信範囲の広い無線接続が望まれる。しかし、既存のRFIDBluetoothZigBeeなどの規格は低消費電力だが、接続可能なデバイス数が少なく、スループットが低く、送受信範囲が狭い。LTEWiMAXは接続可能なデバイス数は多いが、消費電力が大きい。WiFi(既存のIEEE 802.11nやIEEE 802.11acの無線LAN)は高スループットだが、屋内使用に限られる。このような問題を解決するために、WiFiの規格をIoTデバイス向けに拡張したものが、IEEE 802.11ahである。

IEEE 802.11ahはサブGHz帯(1 GHz以下)で動作し、2.4 GHz/5 GHz帯で動作するIEEE 802.11nやIEEE 802.11acに比べて屋外使用に向き(送受信範囲が広く)、IEEE 802.11acのダウンクロック版として消費電力が小さくなっている。

802.11ahについては、以下を参照。

サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは

コメントは受け付けていません。